611242 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

半農半まちづくりへの道

半農半まちづくりへの道

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

yumizen

yumizen

Calendar

Favorite Blog

何する問題 gaMeさん

まちライブラリー月… 塩見直紀(半農半X研究所)さん

Dual Life ~ 行き来… 野見山 文宏さん
Green Winds 翠泉0228さん
自分らしく生きる kan1864さん

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:積小為大(10/22) order cialis overnight deliverykroger p…
http://buycialisky.com/@ Re:幅広い今の業務(01/26) effetti collaterali cialis 10mgcialis g…
http://buycialisky.com/@ Re:今日と明日「奈良マイホームフェスタ@なら100年開館」(05/05) cialis vs viagra mexicocialis online ka…
http://buycialisky.com/@ Re:同じ情熱、気力、モチベーションをもって継続してやる(09/25) combine viagra and cialisviagra or cial…

Freepage List

Headline News

2006.07.27
XML

福井市中心市街地について。

先日、JR福井駅周辺を1時間程歩いてきました。
3年ほど前に一度行ったことがあったのですが、
まず驚いたのがJR福井駅の見事さ。
乗降客数、電車本数と比較して、この立派さはどうなの?
って感じに始まり、市街地を歩いて最後までその感覚が続きました。

一言でいうと、”このハード整備は身の丈に合っているのか?”

色々な意見があると思います。
少なくとも福井市は、かなり中心市街地活性化に熱心。
TMOの”まちづくり福井株式会社”はH12と早い時期に立ち上がっているし、
市にはコンパクトシティ推進室まで設置されています。
TMO中心にして、たくさんのイベントが組まれていたし、
まち歩きマップも充実、ところどころにおしゃれな店舗があって、
それから何といっても路面電車まであるのです。

でも違う。
違和感を象徴するように、
日曜日の夕方5時くらいでも人通りは少ない。
立派なハード整備が余計に目立ってしまうほど本当に少ない。

同じような感覚を思い出していました。
国土交通省事業の優等生”浜松市”です。
5年前くらいに行ったのですが、
区画整理、再開発事業のオンパレードでめちゃきれい。
まさに教科書どおりのまち、一昔前には確実に国が目指していたモデル的なまち。
(今は変わっているかもしれません。また近いうちに行かないと。)

ヒューマンスケールじゃないのです。人間的でない。(表現難しい)

福井市中心市街地では、多くの事業が行われていると思われます。
多くの事業のほとんどが国の補助事業でしょう。
莫大なお金(1,000億レベル?もっとか)が使われているだろうし、
それを管理する費用がすごい。

農文協の甲斐良治さんは、
これから都市の人達は、"くに"を頼るのか、"むら"を頼るのか?
とおっしゃっていました。

僕には、”くに”を頼った結果が
今の福井市中心市街地なのだと感じました。

上の写真は、H17年度の経産省補助事業で設置したアーケード。
すごく立派ですけど、駐車場や空地になってるところが多いのに???
アーケードに併せて、電線地中化、歩道・車道再整備、
ベンチやモニュメントの設置ももちろんセットです。
(誰も歩いてないって。事業者にはこの結果がわかっていたはず。)

維持管理費は年間どれだけかかるのか?
それはどこが負担しているのか?


今回はかなり批判的に書きました。
ちゃんと数字を見て書いているわけではなく、
いくつかのまちを歩いた経験から、自分の感じた印象で書いています.

じゃあ、その対処策は?
まちづくり福井のシンポジウムでは、
ちゃんと、日本政策投資銀行の藻谷浩介さんを呼んでおられます。
路面電車活用などのNPOも多く立ち上がっています。
多分よくわかっているんだとも思う。

本当にわかっていないのは、実はお金持っている
現場から遠い国、福井県ではないのか?

後日、もう少し範囲を広げた福井市の土地利用について、
感じたことを書きたいと思います。
ご訪問くださりありがとうございました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.07.27 06:53:44
コメント(4) | コメントを書く
[半まちづくり(X:ミッション)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.