閲覧総数 23186
Aug 23, 2021
全17件 (17件中 1-10件目) 資産運用
カテゴリ:資産運用
現在主に使用している銀行や証券会社、クレジットカードやキャッシュレス決済など、
どこからどう資産を移動して、何に使っていてどう支払いをしているのか等を分かり やすくまとめたものを以前にアップしていましたが、いくつか変更があったので、現 状の状態に更新しました。 大きな変更点としては、nanaco自体を全く使用しなくなってしまったため削除したの と、7-11に行くこと自体がほとんどなくなったため、楽天Payの使用もなくなったこと でしょうか。 また、FF11の支払いを、楽天カードからライフカードに変更しています。(楽天カー ドのままでもよかったのですが、そうするとライフカードの使用が全くなくなり、カ ード会社と銀行との引き落とし契約が切れて、いざ使用しようとしたときに引き落と せなくなる可能性があるためです) 住信SBIネット銀行はスマート認証NEOがないとランク1(ATM月2回/振込月1回無料)に 強制的にダウンさせられたのは痛いですが、スマホが必須になるのは面倒なので登録 していません。 まぁ、無料の定額自動入金が使えるので、資産移動のハブ的な銀行としては使えるの で、そのまま使用しています。 ![]()
Last updated
Dec 19, 2021 02:46:56 PM
コメント(0) | コメントを書く
Jan 30, 2021
カテゴリ:資産運用
現状の貯蓄/資産状況をメモしておきます。
月の貯蓄額としては、給与手取りの約50%ぐらいを貯蓄しています。 (というより月の支払い額が約50%ぐらいなので、残りが貯蓄になる感じです) 年の貯蓄額としては、年収の約2/3ぐらいの貯蓄になります。 (ボーナス分をほぼ使用していないため) もう何年も投資(FX含む)もしていないため、以前に購入して塩漬け状態になって いる分を除けば、現金(銀行預金)での資産になります。 今は何もかも高値で投資も厳しい感じです。
Last updated
Jan 30, 2021 06:38:35 PM
コメント(0) | コメントを書く
Dec 23, 2020
カテゴリ:資産運用
現在主に使用している銀行や証券会社、クレジットカードやキャッシュレス決済など、
どこからどう資産を移動して、何に使っていてどう支払いをしているのか等を分かり やすくまとめてみました。 ![]()
Last updated
Dec 23, 2020 12:59:34 AM
コメント(0) | コメントを書く
Jan 23, 2020
カテゴリ:資産運用
投資を2009年頃から始めて、2010年頃から資産状況を記録しています。
借金は無いため、毎月の給与手取りの半分くらいが支出(といっても支出の内、一番割合が 高いのが食費ですが)で、残りは預金といった感じです。 ボーナスもほぼ預金かな。 2010年頃の資産状況と比べると、(塩漬け状態のETFも現在の価値を含め)現在だいたい1.8倍 ぐらいの状況になっています。6年ぐらい前に車を買い換えてますが。
Jan 17, 2020
カテゴリ:資産運用
以前はインデックス系で運用手数料が安い投資信託やETFで資金多めで一週間から
一ヶ月ぐらいの期間で売買を行い、ミドルリスク、ミドルリターンな投資をして コツコツと稼いでたりしていました。 しかしその後、投資タイミングが難しいというか、タイミング自体が少ないとい うこともあり、どちらに動いても稼げるFXをやりだしたのですが、やはりハイリ スク、ハイリターンで儲けも大きかったのですが、負けも大きく、大きく負けた 際にやめてしまいました。 その後、ETFだけにしようとしたら、購入してすぐに暴落して塩漬けになり、そ れ以降取り引きを行っていませんでした。 しかし、その間インデックス系はほぼ全てが上がっていった。 なんだかなぁ。 また投資を再開したいとも思っていますが、今って、自分が思う投資先が全て高 値圏でタイミングが見つけられない。 たぶん今年は、どこかで超暴落がきそうだから、それまで待機するしかないのか なぁ。
Last updated
Jan 17, 2020 12:06:43 AM
コメント(0) | コメントを書く
Jan 7, 2020
カテゴリ:資産運用
2020年になってから、セブンイレブンでの支払いをnanacoから楽天payに変更しています。
期間限定ポイントは使いきりました。 通常ポイントは楽天カードの支払いに回そうと思っているので、使わないでいます。 また、2020年1月1日~2020年3月2日まで楽天payでの支払いで最大5%還元のキャンペーン が行われているので、エントリーして使用しています。 エントリーしないと還元されないので、エントリーは忘れずに。 【第2弾】楽天ペイアプリのお支払いで最大5%還元 - 楽天ペイアプリ
Last updated
Jan 7, 2020 12:15:18 AM
コメント(0) | コメントを書く
Dec 29, 2019
カテゴリ:資産運用
今まで楽天ポイントは楽天市場での購入に使っていましたが、購入時期等もあり毎月
購入というわけでもないので、楽天ポイント及び期間限定ポイントの使い方を考察し てみました。 まず、期間限定ポイントですが、これは楽天でんき、楽天Payで使用することができ ます。最初は楽天でんきの支払いに使用しようかとも思ってましたが、期間内に支払 日が来るかわからないので、楽天Payでの支払いに使用しようと思いました。コンビ ニでの使用は多いので。 次に通常の楽天ポイントですが、支払い金額確定後(毎月12日頃)に毎回設定をしなけ ればいけないようですが、楽天カードの支払いに充てることで、取得できるポイント を減らさずにポイントを使うことができるようです。(つまりはポイント払いにポイ ントが付く)
Last updated
Dec 29, 2019 01:03:27 PM
コメント(0) | コメントを書く
Dec 27, 2019
カテゴリ:資産運用
地方銀行の積立定期預金口座を解約してきました。
かなり前に作った口座で毎月一定額を自動で積立てしていましたが、利率が特段高いわけ でもなく、積立ている意味があまり無い状態でしたが、惰性でそのままにしてました。 (平日でないと解約に行けないというのもありましたが) 今回時間が取れたので、住信SBIネット銀行や楽天銀行でキャンペーン等があったときな どにすぐ資金移動ができるように口座を解約しました。 積立ていたお金は既にネットバンキングサービスの方から払戻しをして残金0円になって いたため、特に問題なくすぐに解約できました。 ただ、今までの取引記載のための通帳がいっぱい来ましたが。
Last updated
Dec 27, 2019 09:20:06 PM
コメント(0) | コメントを書く
Dec 24, 2019
カテゴリ:資産運用
楽天経済圏にどっぷりはまる覚悟を決めたので、電気も楽天でんきに切り替えました。
一応6か月分の電気使用量と料金を楽天でんきの電気料金シミュレーションにかけて 楽天でんきの方が安いことは確認していますが、どうなることやら・・・。 楽天でんきのマイページで時間/日にち別に電気使用量が確認できます。 切り替えたポイントとしては、基本料金が0円で使った分だけの電気料金を支払うこと になるのと、電気料金200円につき1ポイント、楽天カードでの支払い100円毎に1ポ イント、楽天スーパーポンとが貯まるのと、電気料金の支払いとして楽天スーパーポ イント(期間限定ポイントから優先的に)を使えることかな。
Last updated
Dec 24, 2019 12:21:48 AM
コメント(0) | コメントを書く
Dec 22, 2019
カテゴリ:資産運用
電子マネー変更で楽天Edyに楽天カード(VISA)を紐づけてオートチャージ設定にしたが、
本日楽天Edyを使用してオートチャージ条件になったが、オートチャージが失敗していた。 エラー理由を見ると、登録クレジットカードでのご利用期間が30日未満の場合には1日に チャージできる金額の上限が10,000円となっており、これ以上を設定していてもエラー になってオートチャージできないようだ。 設定金額を10,000円以内としたところ、無事オートチャージされた。 設定画面に注意書きでもしておいてくれないと分からないなぁ・・・。
Last updated
Dec 22, 2019 03:35:52 PM
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全17件 (17件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|