2366123 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ちろろの編みあみぶろぐ

ちろろの編みあみぶろぐ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Recent Posts

Calendar

Freepage List

Favorite Blog

2024 編み済玉数 14.… New! tmt *^-^*さん

2日、日曜日 New! マロの母さん

S-marumero's Knitti… s-marumeroさん

Category

2011.04.28
XML
カテゴリ:*2011年いろいろ

いわきごましお.jpg

画像は丸美屋のごましおと、先日作ったエコバッグの
残りで作った簡単ポーチです。

ごましおは旦那様のお弁当に使うので常備していたのを、
先月終わりに西友で買い足ししたものです。

このごましお、なんと「いわき産こだわり塩」
って書いてあったので、即購入でした。
その前に使っていた同じごま塩も、
同じパッケージのいわき産でした。

ですが、いわき産の塩はこの先なくなってしまいます。
今回の震災の数日後に、私のいる千葉へ両親が犬猫と共に
避難してきた頃、いわき沖の塩の工場が辞めるという情報が。

私の父はもう引退して10年近いのですが、
そのいわきの塩の工場の会社で働いていました。
当時と今は会社の名前も変わっていますが、
塩は海水から作る為、海の近くに工場があります。

今回の地震と津波で工場は壊滅状態となり、
残念ですが閉鎖することになったそうです。
そういった情報が父に入ってきたので知りました。

いわきで私が勤めた飲食店やお菓子店など、
みんなそこの工場の塩を使っていました。
これからは違う工場の塩を使うしかないでしょう。

工場が無事だったとしても、この状況では
いわきの海水から作った塩は食べられないかもしれません。

今販売している「いわき産」は震災前のものだと思うので、
見つけたら即買い!と思っています。
楽天ではすべてが別の産地の塩のものになっていました。



いわき七浜通り.jpg
こちらは両親が送ってくれた荷物にあったお菓子の、
「いわき浜通り」です。お菓子屋さんは「みよし」です。

パッケージにいわきの浜通りの地図が載っています。
上は四倉の方まで載っています。
高校の時の友人で、この四倉の海に近い子がいました。
数年前に結婚したと噂を聞いたので、
今はそこには住んでいないかもしれませんが、
どうしているのかな、とやはり気になります。

小名浜の商店街のあの子の実家のお店は?
もう名前も思い出せないけど、浪江のあの人は?
広野町のあの人は、去年行った相馬のお店は?


昔、私が悪かったのですが、怒った両親が
今からそっちに行く!と言い出したことがありました。
当時私は東京で一人暮らしをしていました。
たまたま偶然にもその日は目覚ましが鳴らず、
寝坊していたら起こった両親のその電話で起こされ。

どうしよう、と動揺して半分泣きながら私はバイトに行き、
帰宅したら両親が待っているのかなあと思っていたら。
その日にあの東海村の原発事故が起き、
高速バスや電車等全てが通行止めになり、
両親は東京に来ることが出来なかったのです。

東海村は茨城県の海沿いにあり、高速も電車もそこを通ります。
原発の事故というだけで、そんな事になってしまうとは。
ネット等で調べると、原発は相当危ない物のようでした。
危険な作業を日雇いの人にやらせ、放射能に汚染されても
使い捨てにしているとか、いろいろな噂が。

その後は福島県にも原発があって色々と問題があったり、
青森の処理施設のニュースを見ても、
なぜそんな危ないものを作るのか、と思ってました。
結局はお金なのかな。
原発建設を受け入れた県や自治体も、
結局はお金が入ってくるから、お金が生まれるから。
あんな巨額なお金が入ってくるなら、
それだけ危ないものだと思わないのでしょうか。
関東の真ん中に作れば良いはずなのに、
作らないのはそれだけ危険だということなのでしょう。


明日いわきへ帰るので、お土産を車に積み込んだところです。
年末まで住んでいたいわきが今どうなっているのか、
出来る限り見て来たいと思っています。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村にほんブログ村

 


毎晩雷が鳴って、ポテコが震えているらしいです。
食事も余り食べていないようなので、気になります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.04.28 18:22:56
コメント(0) | コメントを書く
[*2011年いろいろ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.