|
カテゴリ:カテゴリ未分類
子どもを第一志望に合格させた親の3つの共通点 片田舎の天才塾講師が偶然発見した ・発売日:2012年01月 ・著者/編集:河原利彦 ・出版社:現代書林 【目次】(「BOOK」データベースより) 第1章 「勉強しなさい!」「宿題やったの?」を言ってはいけない! 第2章 合格する子が勝手に育つ親の習慣(1)「寝起きの時間」 第3章 合格する子が勝手に育つ親の習慣(2)「友人関係の把握」 第4章 合格する子が勝手に育つ親の習慣(3)「テレビ・ゲーム・パソコン」 第5章 合格できる勉強法、不合格になる勉強法はここが違う 第6章 すぐに結果が出る受験への最終兵器「トリロジー」 [ 難関中学入試問題 社会編・改 ] 1.安政の大獄が始まったのと同じ年のできごとを次ら1つ選び、記号で答えなさい。 ア 大塩平八郎が大阪で乱をおこした。 イ ペリーが浦賀に来航した。 ウ 日米修好通商条約が結ばれた。 エ 薩長同盟が結ばれた。 2.次の(1)、(2)の文の( )にあてはまる元号を、それぞれ漢字で書きなさい。 (1)有力な守護大名どうしの対立に、将軍足利義政のあとつぎをめぐる争いが結びつき、 1467年、京都で戦乱がおこった。これを( )の乱という。 (2)江戸時代前半、京都や大阪を中心として発達した文化は( )文化と呼ばれる。 井原西鶴や近松門左衛門、松尾芭蕉らが、この文化を代表する人物である。 3.「この世をば わが世とぞ思ふ もち月の かけたることも なしと思へば」 この歌がつくられたころの文化の動きとしてあてはまるものを次から1つ選び、記号で 答えなさい。 ア 『古事記』や『日本書紀』がつくられた。 イ 清少納言が『枕草子』を著した。 ウ 運慶と快慶が『金剛力士像』をつくった。 エ 雪舟が水墨画を大成した。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【 解答 】 1.ウ ※「安政の大獄」が書いてあるのは、資料集にある年表の一行のみ。教科書の年表には、 選択肢の出来事だけが載っています。 〔難易度★★〕 1837年 大塩平八郎の乱 1853年 ペリー来航 1858年 日米修好通商条約 1866年 薩長同盟 2.(1)応仁 (2)元禄 ※中学歴史ではおなじみですが、小学校の教科書には載っていません。〔難易度★★〕 3.イ ※この歌は1018年に藤原道長が詠んだ歌ですが、教科書には「かな文字」の資料として 載っています。そして、その下の本文に「天皇の別のきさきに仕えた清少納言も、「枕草子」 というすぐれた作品を書きました。」とあります。〔難易度★〕 『古事記』や『日本書紀』 → 奈良時代 運慶と快慶 『金剛力士像』 → 鎌倉時代 雪舟 水墨画 → 室町時代 今朝も天高く澄んだ青空。月齢(輝面比)85%、室温11℃、湿度49%。 昨日の「日最高気温高いほうから」5。 1 沖縄県 志多阿原 23.1 14:48 〃 沖縄県 所野 23.1 13:05 3 沖縄県 波照間 23.0 14:09 〃 沖縄県 仲筋 23.0 13:58 〃 沖縄県 石垣島 23.0 14:35 気象庁: http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/rank_daily/data01.html 本日、午前8時までの地震。 情報発表日時 発生日時 震央地名 マグニチュード 最大震度 平成26年01月12日00時49分 12日00時46分頃 宮城県沖 M4.0 震度2 気象庁: http://www.jma.go.jp/jp/quake/quake_local_index.html にほんブログ村 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
|