638324 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

心も身体もリフレッシュしたいな~♪

心も身体もリフレッシュしたいな~♪

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

フリーページ

カテゴリ

2008年12月15日
XML
カテゴリ:おすすめの本

あれ…前回のブログからどんなけ経っているんでしょうか(笑)

先週は何したっけ?

あ~いろいろありました。
あんなことこんなこと。
面倒なので割愛させていただきます(笑)

そして、先週の1番の大きなニュース。

わたくし。

ついに…

ついに…

やっちゃいました。

ええ。
そうです。

祝 さしみ記念日

生ものが食べられないことで有名な私。
(このブログでは有名ではありませんが…)

高知といえば鰹のたたきだったり刺身が有名だったり。

忘年会・飲み会といえば、生ものが必ずでてくる高知。
はい。
実に辛かったです。

そして、食べるものがなくて仕方なく呑み専門になって早4年。
高知にきて4年なので、私は最初から『お酒』という道を選んできました。
もともとお酒が強かったのが更に強くなり、刺身は克服できない日々。
(薬を飲みだしてからは、強くない…と思う)

それでも鮭のカルパッチョだけは食べられるようになったんです。
ええ。
あの初体験の日は忘れられません。

えっと確かあの日は…

夏…
いや真冬…
いやいや忘年会…

あれ?
いつだっけ。

誰がいたっけ。


まぁ、そんなこんながありまして…

つ・ついに食べられるようになりました。

ってか、今回のお店の刺身はめちゃくちゃ美味しかったです。
はい。
刺身嫌いの私が、人の話も聞かずに黙々と食べていたのでよっぽどです。
それまでは食べても、口に合わず半泣き状態でしたから。

この歴史的瞬間に、皆感動です。
皆さんが祝杯をあげてくれました。

そして、忘年会&看護師さんの歓迎会なのに、
いつのまにか『刺身記念日』と称され、途中から趣旨が変わっていました。

さて、堀内孝雄さん風にいってみましょう。

虚空さん、サンキュ~!!!

高知人も美味しいと大絶賛していました。
創作料理も美味しくいただきました。

隠れ家風でいい感じ。
食器もすべて手作り。
リピ決定です。

また行きつけのお店が増えましたきらきら

高知にいらした際は是非、虚空へ(笑)




四つ葉
レビューには12月11日にアップすると宣言してあって
見事にできず…

あ~

ってことで、今頃します。

山形のお話を途中でほっぽり出してします。
ええ。
山形のお話。
まだ終わってません。
いい加減、終わらせよって感じです。


今日のお勧めはこちら。



10才までに知っておきたい世の中まるごとガイドブック


どういう内容かは見たら上記をクリックすればわかると思いますが、世の中の基本的なことが、イラスト入りでわかりやすく説明されています。
始めは、初歩の『お金って何?』からです。
そこから、お金・社会・政治・世界のことの重要なことがわかりやすく解説されています。
しかも解説だけではなくて、その単元で、これからどうしていけばいいのかという未来に繋がる疑問・今、考えなければいけない疑問を投げかけています。
またクイズもあって親子で楽しめる1冊だと思います。

私は職業柄、以前の職場(児童養護施設)や、今の職場でも患者さんにいろんなこと聞かれるわけです。
(勉強のことだったり、生活面のことだったり、悩み相談だったり)

聞かれたらできるだけ、子どもたちの要望に応えたいわけです。



この本は、例えばお金のしくみ。

買い物をする。
貯金をする。
そういう生活の素朴な疑問。

買い物で払ったお金はどこへ…?
貯金したお金はどこへ…?
商品の値段ってどうやって決めるの…?

お金だけではなくてニュースを見ていても

テロってなに?
北朝鮮の国ってどんな国?
麻生総理ってどんな仕事をしているの?
ニートってなに?
景気がいいってどういうこと?

など、いろんな素朴な疑問がでてくると思います。

それを口でわかりやすく説明するのは意外と難しいことだと思います。
しかも相手が子どもなら尚更。
私は無理です。
なぜなら、大まかにわかっていても、きちんと理解していないから。

そういった疑問が、カラーの写真や図・表でわかりやすく説明しているので
子どもだけではなく大人も楽しめます。

子どもと一緒に見ながらってのも楽しい本だと思います。


また、これには続きがありまして


12才までに知っておきたい世の中まるごとガイドブック

ってのもあります。


とりあえず、10才までの~は買いました。
大人が読んでも面白いです。
特に私のように中途半端にニュースを観ている人にはお勧めです。
これなら、子どもたちも楽しんで見られると思います。
自分が読み終わったら、利用者さんに貸す予定です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年12月15日 19時24分34秒
コメント(32) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.