304592 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Tom's House BLOG

Tom's House BLOG

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Rakuten Card

Category

Archives

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09

Freepage List

2008/07/20
XML
カテゴリ:お祭り

 今日から、いよいよ地元熊谷の祭り、「熊谷うちわ祭」の始まりです。
間接的に祭りのお手伝いをしているので、ひと月ぐらい前から忙しかった;;

20日は、本宮から行宮に八坂の神様をお連れします。

朝6時の出発ですが、写真がありません^^;

なぜって・・・・。

 

っで、

 

夜は初叩き合い。

うちわ祭

JR熊谷駅に山車・屋台が進入してきます・・・・。

せっかくの、風景も駅前に、テレクラや個室ビデオの看板で台無しです^^;

2004年の国体開催のときはビルごと覆ってしまいました。

駅前のビルをこんなテナントを入れるオーナーにがっかりです。

地元の人ではないのかなぁ;;

以前は、見物人が大勢、駅前に入れるようにと、こちらを背に山車・屋台が整列したのですが、

背景にテレクラの看板が来てしまい、かなり評判が悪く、現在では駅舎をバックにこのように整列します。

うちわ祭

 

しかし、24mmほどのレンズでは、すべての山車・屋台が入りきれません^^;

本当は12台あります^^

 

初叩き合が始まると「うちわ祭が始まったw」という気分になります^^

熊谷では、山車・屋台と呼びます。山車が人形が載っているもの。屋台は人形が乗っていないもの。祭りは、八坂神社なので、祇園なのですが、山車は江戸型です。

なぜって、江戸の祭りで曳いていた山車を買い付けて熊谷の祭りで曳くようになったからw

江戸では、狭い町並の巡行や江戸城の門をくぐるのに、山車だと大変でだんだん、曳かなくなり、威勢の良い神輿が祭りの中心になっていったようです。(本当かw) 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008/07/24 10:56:48 AM
コメント(0) | コメントを書く
[お祭り] カテゴリの最新記事


Calendar

Comments

ひでぼー@ 蓼沼について はじめまして。 小さい時から土器拾いな…

Recent Posts

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。

© Rakuten Group, Inc.