想い出は心の宝石箱に。。。

2014/08/05(火)23:49

大学のファミレス化 。。。。

にほんブログ村           (^^♪        赤い夕陽が  校舎をそめて~~                           楡の木陰に弾む声~~                        ああ~~ 高校三年生~~             (^^♪       皇子が高校生の頃、大学は最高学府であり、志ある学生はその難関に敢えて     挑戦したのでした。舟木一夫か長谷川和夫か悠愛皇子かと、当時女子高生の     人気の的であった皇子も、最高学府京都大学文学部哲学科に挑戦し、敢え無く     撃沈。                                      しかし、あれから40年以上を経た今日、大学の崩壊は目を負うばかり。     <  大学はファミレス化  >し、大学教育は総崩れの撤退作戦であると、評論家     岡田斗司夫が自虐的に書いてあるのです。      (   学生に聞くと、授業中にスマホや私語をするのは、< 当然の権利 >だそうです。     先生の講義を<  やめろ >と言わない。だから先生が自分たちに、<  スマホや私語を     やめろ  >というのは<  不公平  >。これが彼らの理路です。     <  やる気がないヤツは、講義に来るな  >もダメ。教室に行くか決める権利は、授業料     を支払った彼ら側にあります。  )      との岡田の言葉を聞いて、何処の大学であんたは教鞭とっているんよ?!と、     思わず叫んでしまいました。                                  講師の前での化粧、イヤホン、居眠り、スマホ、内職などは、学生の< 行動選択の     自由  >であり、大学が大衆化しファミレスと同じになったのだと。学生はファミレス     の<  お客様  >であってそこで何をしようとも、講師は何も言えないのだと。     大学教員は、<  名誉ある撤退戦 >の真っ最中で、そんなお客様の中で一人でも     多くの<  学生  >を、育てることが出来ればよしとしたいと。       これほど、大学の現状がひどいとは、思いませんでした。     原因をつらつら考えるに、1990年以降法的規制緩和によって、大学の新設ラッシュ、     定員増加が続きました。1992年~2006年までに、大学は約 70校が新設され、短期     大学から4年制に移行したものを合わせると、184校が増加したことになります。     一方少子化傾向によって志願者数は減少しているわけで、入学希望者数が入学定員     総数を下回る状況が続いています。     すなわち、2000年頃から、大学・学部を選ばなければ、誰もが入学出来る状況に     なっているのです。                               最高学府としての大学はほんの一握りであって、厳しい入試の競争もなく入学     出来る大学に、優秀な生徒が集まるわけがありません。講義室もキャンパスの     延長となってしまうのでしょうね。大学全入時代の到来なら、簡単に入学出来ても     簡単には卒業出来ない制度に、すればどうでしょうか?     真面目に勉強せずに単位が取得できなければ、留年・中途退学者が増えるわけで、     大学卒業免状は輝きを増します。今の状態で卒業免状は、夏休みのラジオ体操     皆勤賞のようなもので、ただ出ましたと・・・・                                  講義室でかかる不埒千万な学生に占拠されている授業は、講義内容が面白く     ないかまたは単に出席していれば、単位が取得できるかのどちらかでしょう。     進級を厳しくすることになれば、現金な学生が態度を豹変することは、目に見えて     います。<  名誉ある撤退戦  >などという格好のよい見栄を切る前に、大学で     教鞭をとるものとして、やることがまだまだあるでしょうが???                         ブログ村ランキング、再挑戦しています。                          下の画像を応援クリックしてね。                                          ↓                                 

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る