想い出は心の宝石箱に。。。

2016/03/07(月)00:00

花の命は短くて 。。。。

にほんブログ村    開花したお花は長く咲いていて欲しいものです。  10月~4月まで楽しめるパンジー・ビオラ、春から秋にかけてのペチュニア・  マーガレット、晩秋から春に次々と咲くユリオプス・デージなどを植えこめば、  1年を通してお花を楽しめるかもしれません。     一方、ハイビスカスにしても山茶花にしても、開花まで長い時間を要したのに、  その美しい花を一日で閉じ、直ぐ散ってしまいます。     花の命は短くて          苦しき事のみ多かりき               林芙美子が晩年、色紙に書いた短詩の言葉通り、まさに花は短い命。    彼女のデヴュー作品で代表作品となったのが、自らの日記をもとに放浪生活の   体験を書き綴った自伝的小説の< 放浪記 >。                       < 私は宿命的な放浪者である。私は古里を持たない…したがって旅が古里であった>     との出だしで始まる「放浪記」は、第一次世界大戦後の暗い東京で、飢えと絶望に   苦しみながらも、したたかに生き抜く「私」が主人公。尽くした「島の男」との   初恋に破れ、夜店商人、セルロイド女工、カフエの女給などの職を転々とします。   ひどい貧乏にもめげず、あっけらかんとした姿が多くの読者をひきつけました。    菊田一夫脚本森光子主演で、1961年に東京の芸術座で初演されて以後、同劇場での   公演回数は通算2000回以上を数えました。森光子没後は仲間由紀恵が主役を引き継ぎ、   上演されています。過去に3度映画化されているという、ロングランの作品ですね。                             林は、女性を花にたとえ、楽しい若い時代は短く、苦しい時の方が多かったと、自らの  半生をこう詠いあげたものと、これまで思っていました。   ところが調べてみると、この前後の詩があったのです。    花の命は短くて       苦しき事のみ多かれど    風も吹くなり  雲も光るなり     < 多かりき >で止めるのと、< 多かれど >と次の句へつなげたのでは、句全体の  印象が全く違ってきます。すなわち、苦しい事もつらいこともあったけど、そのような  状況でも魂の救済は、なにかにつけてあったのだと、私などはポジテイブにこの句を  捉えますが、みなさんはどのように解しますか???         さてさて、皇子のブログ記事でかってチョ~人気があったのが、< 中東放浪記 >。  サウジ王家のエレナ姫と皇子のラブロマンス。   既に読んだことのあるブロ友さんも数名おられると思いますが、アンコールに応えて  再掲載・・・・                                     目の前に広がる砂漠は渺渺として、二人の行く手を阻むように、 幾重もの稜線を  描いていた。                      ( 皇子さま、果たして逃げ切れるのでしょうか? )      ( 姫、案ずるな。この皇子が命に代えても、お守りいたします。 )         サウード王家主催の晩さん会で、エレナ姫は一目で悠愛皇子の恋の虜になって   しまった。洒脱な会話、毅然たるサムライ魂、そしてなによりもその優しい目に、      惚れたのであった。                                                                      しかし、ロイヤルファミリーの王女と皇子とはいえ、イスラムと神道ではあまりにも      違いすぎる。中東で一二を争う美貌の持ち主のエレナ姫には、各部族の皇子達 から   結婚の申し込みがきていた。サウード王は今宵結婚の相手を申し付けると、エレナ姫に   言いわたしたのだった。                         好きでもない相手に嫁ぐわけにはいかない。エレナ姫は悠愛皇子と手を携え、      恋の逃避行を決意したのであった。        二頭のラクダの足跡だけが、何処までも砂漠の中に続いていった。             やがて砂漠を真っ赤に染めた夕日が、地平線の彼方に落ちていく。                                                   そして煌々たる月の光に照らされた、二人のシルエットがぽっかりと浮かんだ。                            (  ミュージック・スタート!!!  )                               (  姫、この砂漠を抜ければ、紅海に通じます。そこまで行けば、なんとか         なるでしょう。 )       希望という明日が、決して約束されているわけではなかった。ただ、この旅を         そしてこの時間を、共有できることだけで二人は、幸せであったのかもしれない。                                                           二人の行く先を照らすように、満天の星が何処までも、道案内をしている。     そして 影法師が、ゆっくりとあとをついていった。                                                                               すると、砂煙をあげて追ってくる、黒装束のラクダの編隊が・・・サウード王   直属の秘密警察部隊に違いない。      ヒュ~~ルンと満月を横切って飛んできた矢が、皇子の肩を貫きラクダから      転げ落ちた。            どのくらいの時間が経ったのであるろうか?      目を開けた皇子の傍に、エレナ姫はいなかった。                        そこにはただ、アラビックコーヒ・サーバーが・・・      サウード王家の秘宝である。                                                                          ( ビビアンさんのBLOGから無断借用 )        エレナ姫形見の純銀製、アラビックコーヒーサーバーがこれ。      悲しい想い出を心の宝石箱にしまい、  100,000アクセスキリバン賞品として、      このサーバーを皇子は供出することにした。       そしていまは、ビビアン5 さんのキッチンに、このように飾られている。           ブログ村ランキング、応援してね                ↓             

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る