想い出は心の宝石箱に。。。

2017/05/03(水)12:00

いざ鎌倉へ(5)。。。

    やっと、半僧坊に着きましたあ~~~~・・・        お~~~~、建長寺境内の全景が、見渡せますね。  総門、三門、仏殿、法堂が直線的に配置されています。これは、中国宋時代の  禅林風を模したものだそうです。           止まらない汗を拭きながら、ご朱印が出来上がるのを待っていました。  そこに、小学生の一団が登ってきて、  ( 先生、気持ち悪い~~ )  と。   むかっ・・皇子のことかい????  その男の子、ゲーゲーと吐きました。  ここで少し休憩しようと、引率の先生が生徒たちに話しかけます。   それだけ、この石段はきつかったという事で、がんす・・・     半僧坊でいただいた、御朱印はこれ。                 手すりにつかまりながら、来た石段を一歩・一歩慎重に・・・  ここでこけたら、寝たきり老人になってしまうがな。    やっと平坦な境内に戻り、総門近くの妙高院によってみました。           妙高院は建長寺の塔頭の一つですが、檀家の為の寺院である事から、一般参拝者  は入山出来ません。  御朱印を戴くには、横の通用門を自分で開けて、本堂脇の庫裏に伺います。               総門の受付でもらった番号札を渡し、依頼した建長寺オリジナル御朱印帖を、  戴きました。       表紙の文字は「天下禅林」。これは「人材を広く天下に育成する禅寺」という  意味で、日本最初の禅寺である建長寺の精神を表した言葉。吉田正道管長の墨蹟を  採用しているそうです。           御朱印帖の第一ページには、同じく吉田管長墨蹟で< 夢 >の文字が、  描かれています。  建長寺の御朱印は6種類ありましたが、この3つの御本尊様の墨書を、予め  お願いしておきました。                          朝早く何も食べずに家を出てきたことから、お腹がグ~~グ~~言って います。 鎌倉街道を北鎌倉へ戻る街道沿いにあった、こぎれいな珈琲専門店で ブランチをとることとしました。          ブログ村ランキング参加しています。           下の画像を応援クリックしてね。                 ↓              JAFMATE ブログコンテスト、5月10日までの累積アクセス総数で競われます  ので、今日もここをクリックして貴方の清き1票を!!!                       http://jafmate.jp/blog/campaign/post-01.html   

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る