想い出は心の宝石箱に。。。

2017/08/09(水)12:00

線香花火 。。。

      星一つ    残して落ちる    花火かな                                                                                        (  抱一   )                         幼き日夏の夜の想い出といえば、自宅の庭での線香花火。  パチパチと燃え、そしてポトリと落ちて、もとの暗闇に戻る。それが、なぜか世の中の  無常を告げているようで、子供心にももの悲しかったのですよね。       寺田博士の備忘録には、線香花火の一本の燃え方には、<  序破急  >あり、     <  起承転結  >あり、詩があり、音楽があると書かれています。線香花火は、     いつの時代にあっても日本人の心をうつ、わび・さび・はかなさ・もののあわれ     という、まさに 300年続く日本の伝統美なのです。      赤松の根をいぶした煤を集めた松煙と黒色火薬を混ぜ、和紙でよって線香花火は     作られます。火がついてから玉が落ちるまでの、微妙な変化の美しさが魅力。            中国産に押され生産が途絶えていた国産の線香花火を、花火問屋< 山縣商店  >     ( 東京都台東区  )が2年の歳月を経て、平成12年10月<  大江戸牡丹  >として     復活させました。当時の生産量はわずか 3000本でしたが完売し、その後製造業者も     三社となって今年の夏は100万本を、売り切ったそうです。                                                     商品の紹介文によると・・・    ===========                                                               国産の線香花火を復活させようと、 (社)煙火協会顧問で花火専門誌 「万華鏡」を主催する武藤輝彦氏、  ジャナリスト佐藤隆二氏、花火問屋 (株)山縣商店社長らが中心となっ  て、作業を続けてきました。        平成11年の暮れ、「三州加工」の稲垣昇社長がこれに賛同、また、「北上煙火」  が製作に協力することになり、ようやく線香花火製作について軌道に乗りつつ  ようにみえました。     しかし、原料集めに大変苦労して、練った火薬の量は莫大なものだったのです。  ようやく12年の秋、昔の線香花火の火らしく燃える原料が、調達できる  ようになりました。                最後の難関は、縒り手(よりて)でした。平成8年に廃業された竹内煙火店の  名人(84才)のおばあちゃんを探し出し、指導を受けて、わずかな量ですが  縒りはじめることができました。      こうして出来上がったのが「大江戸牡丹」。                       =============================         卸売価格は1本50円で、中国産の1本1円弱には、とてもかないません。でもつけたら     すぐポトリと落ちてしまう中国産と違い、国産のきめこまかな花火の変化に、人気が     再燃したそうです。確かに、この記事を書くためにネットで検索してみましたが、どの     ショップでも完売御礼。      中国産の年間2億本に比べれば、まだまだわずかな量ですが、日本の伝統・日本人の     心である国産の線香花火を、次世代へいつまでもつないでいって欲しいと、願うもの     でありまする。                         ブログ村ランキング、参加しています。                              下の画像を応援クリックしてね。                                               ↓             

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る