想い出は心の宝石箱に。。。

2022/10/19(水)12:16

七五三 。。。

文化・伝統(83)

にほんブログ村  ​10月・11月のご朱印テーマは、​​​七五三​​​の寺社が多いですね。​ ​  わてがもらった​切り絵御朱印​でも・・​ (1)​​宝徳寺​​    (2)​​福島八幡宮​​            ( 同一の赤い切り絵を、トレーシングペーパの台紙で、透過光でみると・・ ) ​ かって七五三は、11月15日に執り行われましたが、最近では11月中に済ませば  いいようになりました。また、寒冷地では寒くならない前にと、10月中に  参拝するところもあるようです。        ​ 現代に比べて医療の発達が未熟で衛生面もよくなかった昔は、子どもの死亡率が  とても高く、子どもが無事に育つことは大きな喜びであり、親としては健やかな  成長を願わずにはいられないものでした。 ​ それゆえ、​3歳、5歳、7歳​の節目に成長を神様に感謝し、お祝いをした  ことが七五三の由来とされており、やがて江戸時代に現在の七五三の原型として  武家や商人の間に広まったといわれています。 ​ それが明治時代には「七五三」と呼ばれて庶民にも広まり、大正時代以降に  現在のような形ができあがったとされる説が有力です。    ​ 3歳・5歳・7歳を節目とした理由は、暦が中国から伝わった際に​奇数は陽​、    つまり縁起がいいとされたためで、「3歳で言葉を理解し、5歳で知恵がつき、  7歳で乳歯が生え替わる」という成長の節目の歳のためともいわれています。 ​  ​三歳児の男女、特に女の子は髪置きの儀、五歳児の男の子は​​​袴着の儀、七歳の  女の子は帯解きの儀の名残りとして、七五三のお祝いをします。​​  ​​​​​​​​​​​         日本ブログ村ランキング参加しています。        下の画像を応援クリックしてね。              ↓                    ​ にほんブログ村​

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る