327362 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

健康維持・ダイエット応援ブログ

健康維持・ダイエット応援ブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

2005/05/09
XML
日記の内容にフムフムと感じていただけましたら
根をつめてなにかの仕事をしていると、肩がこったりしませんか?

ソルティーシュガーです、こんばんは。

また、うちのかみさんは、休みの日に、肩の開いている服を着ていると、暑い日でも、どうも肩が痛いという時があります。

肩こりの原因は、多くの場合、重い頭を支えるための、首から肩にかけての筋肉が緊張を強いられるため、血液の循環が悪くなり血管が圧迫されてうっ血したり、乳酸などの疲労物質や老廃物が筋肉にたまることによって起こるそうです。その他、強いストレスによって自律神経が失調して血液の流れが悪くなったり、カルシウム不足のために筋肉がこわばって痛くなることがあります。

この肩こりに効く栄養素が血液の循環を良くするビタミンEです。

ビタミンEの豊富な食品は、植物油、ほうれんそう、マグロ、ウナギ、カボチャ、大豆とその加工品などです。なかでも大豆には、血流を良くしてうっ血を取り除く働きをする「サポニン」筋肉のけいれんと硬直を防ぐ「ダイゼイン」が含まれている。肩こりに悩まされている方は、豆腐、厚揚げ、納豆などを積極的に食べるといいようです。また、シイタケやショウガもうっ血を取り除く効果があるそうです。

疲労物質の乳酸を取り除くには、豚肉やソバに含まれるビタミンB1と、梅干やかんきつ類やパイナップルに豊富なクエン酸が良いそうです。クエン酸はエネルギー代謝をスムーズにし、乳酸の元になる物質を分解して乳酸の発生を抑えてくれます。
クエン酸をとるには、揚げ物にレモン汁、鍋物にスダチやユズなど、かんきつ類を積極的にとりましょう。

また、当HPのキーワード別健康食品のコーナーにも「ビタミン」がありますので、参考にしてみてください。


人気blogランキングに1ポイント

楽天ブログランキング
に1ポイント







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/05/09 09:57:23 PM
コメント(4) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.