1110028 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

演 奏 会 の 旅

演 奏 会 の 旅

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

元帥閣下

元帥閣下

Favorite Blog

Comments

元帥閣下@ Re[2]:2013 柳町中学校吹奏楽部演奏会 第3部(10/16) ぅ〃*さん 演奏会お疲れ様でした! 10月1…
ぅ〃*@ Re:2013 柳町中学校吹奏楽部演奏会 第3部(10/16) 2014.10.12(ホクト文化ホ-ル.中…
ぅ〃*@ Re[1]:2013 柳町中学校吹奏楽部演奏会 第3部(10/16) わざわざお返事ありがとうございましたっ!…
元帥閣下@ Re:2013 柳町中学校吹奏楽部演奏会 第3部(10/16) ぅ〃*さん、詳細なレポートありがとうござ…
ぅ〃*@ Re:2013 柳町中学校吹奏楽部演奏会 第3部(10/16) はじめましてっ…でいぃのかな〃 柳町中学…
June 2, 2024
XML
テーマ:吹奏楽(3410)
カテゴリ:吹奏楽
開催日:2024.6.2(日) 13:30開演晴れ
場所 :上田市交流文化芸術センター サントミューゼ大ホール(1,650名収容)

上田染谷丘高校吹奏楽班 第35回定期演奏会に行ってきました。ぺんぎん

プログラム
開演前
A.木管五重奏 brilliant Dances
B.金管八重奏 四神降り立つ街に

第1部
1.行進曲「春」
2.フロンティア・スピリット
3.M-Vミッション
4.乱世の神威 幸村

第2部 染吹シネマズ
5.サウス・ランパート・ストリート・パレード
6.シネマトリロジー~Sky Flight~(ジブリメドレー)
7.コードブルー
8.輝く未来
9.ハリーポッター
10.Sing Sing Sing

第3部 マーチング
11.SHOW ME HOW YOU BURLESQUE
12.RUN A WAY BABY
13.楽器紹介のためのミッキーマウスマーチ
14.パレコンメドレー(海の男達の歌~知恵を持つ海)

アンコール
15.宝島

レポート
brilliant Dances
パンフレットにはロビーコンサートと記載されていましたが、ステージ上での演奏となりました。私的にはロビーコンサートは、いわゆる「づく」が出なくて聴くことなく見送ってしまう方も多く見受けられるので、よりたくさんの方に演奏を聴いていただくためにもこの変更は良い選択と感じました。曲は細かい音符が多い印象ですが、作曲者がダンス曲で定評のある福田洋介氏ということで、こんな曲も作っていたのかと興味深く聴かせていただきました。ドレス

四神降り立つ街に
金管らしいパリッとした音色がとても心地良い演奏で、トランペット×3、ホルン×1、トロンボーン×2、ユーフォニアム×1、チューバ×1という編成から、バランス的にトランペットが浮き上がる曲と感じました。仕事かばん

行進曲「春」
オープニングは、2019年のコンクール課題曲で福島弘和氏の作品ですが、公募作品ではなくプロの演奏家に委嘱して作られた作品ということで、曲の内容的にとてもよくできている印象があります。特に曲の中盤にある緑のトンネルをイメージさせる部分がよい味を出しており、これからやってくる春のわくわく感が演奏会の始まりのわくわく感に通づるところがあって、とてもよい選曲だと感じました。さくら

フロンティア・スピリット
染吹が夏のコンクールで演奏する今年の課題曲ですが、これまで2024年の課題曲4つを何度か聴いた中では、これが一番楽しい気持ちになれる曲かなと感じるようになりました。また演奏比率で行けば中高生が演奏する機会が多いコンクールの課題曲だけに、いわば未来への希望をイメージさせる曲は本当にいいものだなと思うところです。葉

M-Vミッション
染吹が夏のコンクールで演奏する自由曲とのことですが、「M-V」はミューファイブというロケットを打ち上げて小惑星のサンプルを採取し、地球に戻ってくるというミッションをイメージして作られたとあり、これは現実に存在する「はやぶさ」をモチーフにしているのだろうと推測されます。ちょうど先月にJAXAの宇宙科学研究所へ見学に行ってはやぶさが持ち帰った小惑星のサンプルを実際に拝見する機会があったこともあり、より具体的なイメージを持って曲を楽しむことができました。四つ葉

乱世の神威 幸村
染吹の今年のマーチングパレードコンテストで演奏する曲とのことで、幸村が最も華々しく活躍する大阪夏の陣を描いた楽曲です。信州上田といえば真田の里ということで、まさにご当地曲というイメージが強く親しみを持って聴かせていただきました。余談ながら私も2019年にこの曲を演奏したことがあり、もう5年前なので楽譜までは思い出せずでしたが、当時の盛り上がり感を懐かしく回想することもできました。炎

サウス・ランパート・ストリート・パレード
第2部は染吹シネマズということで、映画館でいろいろな作品を見て回るというストーリーのもとプログラムが進みましたが、導入部から東宝シネマズをイメージした作りになっていて、そのクオリティーに度肝を抜かれるところでした。またこの曲では、1年生による伝統のダンスも飛び出し、まさにイッツ・ショータイム!と感じました。マラソン

シネマトリロジー~Sky Flight~(ジブリメドレー)
おなじみのジブリの楽曲から、「空」に注目した曲がメドレーになった曲とのことですが、それを象徴する1曲としてホウキで空を飛ぶ魔女の宅急便が特に印象的で、演出としてキキが登場してトンボと楽しく談笑する様子がとても微笑ましいと感じました。テレビ

コードブルー
日本の医療ドラマの草分け的存在のコードブルーのテーマ曲ですが、サントミューゼにドクターヘリがやってくるという設定での演奏となりました。演奏中に医療チームがステージに走って登場してくる演出が入り、臨場感がとても高く、視覚と聴覚で大いに曲の世界観を感じることができました。荒波

輝く未来
演奏前にステージの前方にたくさんのランタンが用意され、その温かな光の中での演奏となりました。またこの曲では、ガード隊が登場し、その優雅な舞にも魅了された次第です。星

ハリーポッター
曲目解説によれば1990年代のイギリスを舞台にした作品とありましたが、私自身90年代は21世紀への期待と不安を抱えながら過ごした時代であり、当時の世相なども想い出しながら楽しませていただきました。またこの曲では演出で魔法使いも登場し、その装いのちょっと怪しげな雰囲気が曲想にもぴったりとはまっていて素晴らしいと感じました。傘

Sing Sing Sing
染吹定期演奏会の大きな特徴である舞踊班の演出が入りました。ジャズの名曲ということで、曲のイメージに合わせた舞踊班の黒系の衣装と舞いがステージ上でよく映えていて、大きく盛り上がりました。また演奏でもクラリネットやトランペットのソロが入り、こちらもお見事でした。音符

SHOW ME HOW YOU BURLESQUE
ここからはマーチングステージということで、オープニングはバーレスクラウンジというアメリカのクラブを舞台にしたミュージカルバーレスクからの1曲とのことで、聴衆の心をいっきにつかみ取るような勢いを感じました。ビデオ

RUN A WAY BABY
マーチング2曲目は、「逃げるんだかわいい子猫ちゃん。俺のトリュになる前に!」というメッセージが込められたグルーノ・マーズの名曲という紹介がありましたが、この曲の背景には自分はプレイボーイだから一夜限りのおつきあいしかしないよとあらかじめ宣言し、それでも良ければついてきな!といった意味があるとのことです。旗

楽器紹介のためのミッキーマウスマーチ
この曲のテーマは、全員が主役とのことで、楽曲の特徴である楽器紹介を意識したソリをうまく利用してコンテを作っている感じがありました。また1年生のマーチングデビュー曲でもあり、歩くだけでも精一杯というコメントもありましたが、わずか2カ月弱の間にここまでやりきる心意気に大いに感心した次第です。ケーキ

パレコンメドレー(海の男達の歌~知恵を持つ海)
昨年のパレードコンテストで演奏した2曲をメドレーにした楽曲で、東海大会で演奏したという実績もあって、とても高いクオリティーを感じました。紹介文によれば、毎年夏の終わりから始まる練習は辛いことや苦しいことがたくさんあります。というコメントがあり、いわば二重苦…。その後に本気の努力や執念は本当に大きな力になることを学んだとあり、班員の皆さんがマーチングを通じて大きく成長した実感を得ていることがよくわかりました。ワイングラス

宝島
アンコールは定番のこの曲ですが、マーチングの宝島は一味も二味も違うもので、これぞマーチング宝島という形で楽しませていただきました。きらきら

まとめ
おおよそ2時間半の公演でしたが、開演前のステージコンサート。1部の座奏。2部のシネマ。3部のマーチングという曲だけでも17曲という盛ったプログラムなのに、2部ではかなり凝った映像とダンスやキャラクターによる演出。極めつけは舞踊班の踊り。3部では動きに魅せられるマーチングと、見どころ聴きどころ満載と感じました。ひらめき





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 6, 2024 10:19:39 PM



© Rakuten Group, Inc.