533099 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ラッキー/ありがとう日記

ラッキー/ありがとう日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

ツイテル ラッキー

ツイテル ラッキー

カレンダー

コメント新着

式神自然数@ Re:縦糸と横糸の意味(10/26) ≪…縦糸に横糸が加わると、人の生きる道が…
絵本のまち有田川@ Re:縦糸と横糸の意味(10/26)  自然数は、[絵本]「もろはのつるぎ」…
1729 akayama@ Re:縦糸と横糸の意味(10/26) ≪お釈迦さんが説いた宇宙の仕組み≫を【数…
被害者子孫@ Re:倒産が不幸か?(09/10) 通りすがりで申し訳ございません。 大層、…
877yjhjk@ Re:地球とお月様の関係(05/02) 879114rnapjq住状做棕妆坠▽┛≌◣┛n 大注目…

お気に入りブログ

まだ登録されていません

キーワードサーチ

▼キーワード検索

ニューストピックス

2013.01.08
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
そうそう、ラッキーのところに時々現れて居た坊さん、ラッキーの般若心経論をそのままコピーした話しを気にいられてタイから来て居た坊さんに連れられてタイへ行っているとか!赤い靴は履いて無くて、白い鼻緒の草履を履いて居ました。正しく、ひょうたんから駒が出た状態で、エビでタイを釣った様なものです。タイと言う国は坊さんは、みんなから崇められて居て、とても待遇が良いはずだすから、向こうの坊主にこのままなっちゃうんと違いますか!難しい話しで解らなくなると国際電話でラッキーに電話をしてきたりして・・・タイは日本と違って理論より実践の国ですから、彼は持って来いで修行が出来、悟りを開くかもしれません。ラッキー君、まだ、ブログを書いているのかい、なんてね、言ってきたりして!その時は、くらわします、ゲンコで・・・あははは(^。^)y-.。o○
般若心経については以前の日記にも書いて居ます。般若心経はなにが言いたいのかを、その時の答えは「感謝」と説きましたが。それは、間違いないと思います。般若心経は日本では持てはやされて居て、解読するのも難しいと色んな学者や坊主が言っていますが。ラッキーが思うに、般若心経はお釈迦様の話しをそのまま書いたものでは無く、後の修行者が、お釈迦様の教えを書きとめて、自分流にまとめたものだと思います。学生の卒業論文の様なものと言う方が的をえているかも知れません。そして日本に伝わって居る大乗仏教の考え方を持って説こうとするからややこしく成って訳が解らなく成るんです。昔、般若心経については原文の言葉などから調べて見たことがあるんですが、大したことは書いて居ない。ラッキーが時々書いている口上の様な調子で語呂合わせをしているだけです。
物の始まりが1ならば、国の始まりは大和の国、泥棒の始まりが石川の五右衛門成らば、博打うちの始まりは、熊坂の丁半と、言うような調子で同じ意味のことを連呼しているだけです。調子が良いし短いから素人が、お経として読むには持って来いのもので、意味は解らなくても経を読むだけで功徳があると言われるから人気があるだけです。これも仕組まれてでっちあげられたものだとラッキーは思います。それが証拠に小乗仏教(お釈迦様の話しがそのまま伝わって居る仏教徒)達は、般若心経など問題にしていません。般若心経って知ってる?なにこれ知らない。こんな程度ですよ。原文をそのまま翻訳すると、弟子の舎利子を相手に無い無いずくしで、なにも無いを連呼しているだけで、最初の数行の言葉でなにも無いと菩薩様が言っていて、それで終わりのお経なんです。お釈迦様が菩薩行していた時の話しをこじつけているようです。
そして最後は、ぎゃてい ぎゃてい はらぎゃてい はらそうぎゅていと真言を読んで終わりです。最初の頃に出て来る言葉「五蘊皆空」この言葉が般若心経で言いたい事のすべてです。それを262文字にして作文しているだけのものです。五蘊皆空とは「色・受・想・行・識」は皆空成り。と、言う意味で、なにも無い、あれも無い、これも無い、何にも無いんだと、言っているだけなんです。この世にはなにも本当は無いんだぜ、それをある様に錯覚をするから苦が生まれ思い通りに成らなくなるんだぜとラッキーは説きました。
そして皆さんの心に一番残って居ると思う調子の良い言葉は「色即是空」「空即是色」これなんか、まるっきり語呂合わせです。言葉をひっくり返しただけのものです。色は即ち空に成り、空は即ちこれ色に成りとね。言葉の調子が良いでしょう。要するに無いと言っているだけのものなんです。解って頂けたでしょうか。坊さんこの話しをまるごとコピーしてタイへ行っちゃった。今頃は、べっぴんさんのお酌で毎日、男冥利三昧で、後ろに柱、前に酒、左右に女、懐に金と言いたいけれど懐には無いなぁーアハ(^。^)y-.。o○正しく言葉は打ち出の小槌です。タイの坊主は酒が呑めたかなぁー?酒が呑めなかったらついては行かないか。駄目でも呑むだろうし・・・
ついでだから最後に、なぜ日本の大乗仏教の考え方が邪魔をして訳が解らなく成るのかを少し講釈して置きます。お釈迦様は、人間の苦しみや悩みは自分の思い通りに成らない事から生まれて来ているんだと言っているんです。ですから思い通りにしようとしなければ悩みや苦しみは生れて来ません。その話しをそのまま後の人達にも伝えていれば、今の様な悩み苦しみで自殺したりイジメをしたりする世の中には成って居ないんです。それが何時の頃からかお釈迦様の言葉を好きな様に解釈したり曲げたりして、着色した結果として今の日本の神社仏閣を見てください。大志を持ちなさい、願えば叶いますよ、叶えてあげますよと言っているでしょう。お守りやごま木まで売って、願いを書きなさい、その願いを叶えてあげますよと・・・
受験から子作りから家内安全に水子の供養に後家さんの供養まで、後家殺しの坊主も居れば、やもめ殺しの尼さんまでいて、もうさっぱりわやです日本の神社仏閣は四国八十八カ所のお寺さんを見てください立派なものですよ、どれもこれも立派すぎると思いませんか。ハンコが一発五百円でっせ!何でもかんでも銭しだい。空海でてこいこらぁー・・・・うどんでも空海(^。^)y-.。o○あいよ(^_^)/~ラッキーの般若心経の一節でした。
あなたの幸せと健康を祈ります(^^)v
【ラッキーの一言】庶民は何時の時代でも、踊るポンポコリンなんだなぁー、ピーヒャラ、ピーヒャラ、お腹が空いたよォー踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃそんですかぁー・・・
ラッキーでした(^O^)/





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.01.08 22:03:14
コメント(8) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.