釣りお爺日記       清渓管理釣り

2010/09/02(木)10:27

九頭竜遠征(2日目)

清流(鮎)(507)

      **「柳の下にドジョウ成らず鮎は何処え消えた」**遠征2日目は前日の夕方に纏め釣り出来た釣り座に朝狙いで行こうと早朝宿を6時に出発して目的地に着くと一番乗り、昨日の天然オトリを確保して有った隠し場所に行き確認すると6匹中1匹が白く成って居た、やはり腹部に掛り血が出た鮎がダメでした。残り5匹のオトリで午前7時頃スタ-トと成った。  オトリを確認する釣友 小堰堤上流から順に下流えと釣り下がり堰堤の分水した場所まで(泳がせ釣り)攻める事とし先に釣友が下って行った、陸地からは釣れず、腰辺りまで立ち込んでの釣りと成ります、  早朝のスタ-ト地点私は仕掛けを昨日と変え「複合00,8号」に張り替えて釣友との時間差を取るために少し上流の瀬から下流えとスタ-トとした。  私のスタ-ト地点上流の一等地には既に釣り師が中央え胸まで立ち込み入川して居る、膝~腰辺りまで立ち込み送りだす、足周りの石には食み跡が点在し魚影は見えないが期待して魚信を待った。1時間も経過したころ漸く小形(天然遡上鮎)が掛り順次下るが朝は立ち込むと流石冷え込み陸地で一休み。上流の釣り師も流心に入った釣り師のみが掛りあとはパラパ状態の様子、休憩中も誰も掛った様子が見られず再スタ-トし下流えと進んだ、釣友は既に堰堤手前まで進み急瀬を寝せ竿で頑張っている、午前11時頃漸く合流しその間私は4匹と淋しい結果だった、釣友は形良し1匹+5匹で、昨日の夕方短時間で掛った鮎は何処え行ったのだ~。同じポイントで朝と夕べの違いをしみじみ感じさせられた午前だった。鮎釣りの条件が刻々違い難しいね~。午後は移動する事とし昼食を取り移動先に向った、途中馴染みの「網元・親爺さん」宅に寄り様子を伺うと(白泡の瀬と夕方ヘチ狙いしろとのアドバイス)を受け暫し釣り談議、帰りに(白メダカ)を頂く事を約束しポイントに向った。  鮎釣りから帰り昼食中の親爺さん---有り難う。  2日目粘った場所網元の漁場で腰辺りの深さが広く続き順に流心え近づくと小形ながら掛ってきた。元気な釣り師は(写真中央の釣り師)は連続掛けている、私達が帰る頃まだ続けておそらく20匹は越えている、体力も限界、午後4時に納竿とした。全体に北陸の天然遡上は今期不調で大鮎で人気の九頭竜も数と共に今一の感じで場所ムラが目に付いた遠征でした。      2日目釣果2日間の遠征は数釣りを期待していましたが厳しい九頭竜川で失敗に終りました、二人で総数40匹に達する事が出来ず、予定して居た富山(神通川)も今一との事で考えもんと感じてます。   形も今一最高21cm形もまちまちで15cmから21cmに収まり大鮎は見られませんでした、昨年は25cmが数本掛ってます。疲れましたね~釣れないと疲れが増します。     !!遡上鮎小形ながら引き強く暴れる大河になだめし九頭竜かえし!!             クリックしてくださると、嬉しいです。               ↓↓               ←5位にダウンました、ご協力お願いします。   

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る