As time goes by

2024/03/26(火)07:39

Must DO の松花堂

補助的生活行為(938)

​深海ロボット、南極へ行く 極地探査に挑んだ工学者の700日 [ 後藤 慎平 ]​ 鋭意読書ちう。 後藤先生は、ある大学の先生であるが、 故あって、南極大陸にある淡水湖の底を調査することになり、 「しらせ」に乗船し、南極に行き、 「昭和基地」でなく、野外での自炊研究生活を余儀なくされた。 とにもかくにも、初めての極地、南極である。 その、目的地に到着するまでが、、(レポート)面白く、 ずいずいと読み進み、その南極の湖のほとりに着いたのであるが、、。 読ませる本であり、文章も生き生きとして、 ドキュメンタリーの映像を見るようだ。 (NHKのクルーも一緒であるらしいから、いずれは、、放送されるかも?) 一方あたしは、うっとしなあ(鬱陶しいなあ)とは思うが、 極めて温暖な平和な、日本の西南地方の田舎にいて、 徒然なる暮らしをしているわけだが、、 本に触発され、 郵便物の整理、行事の出欠の返事、見守り担当の引継ぎを含む、 自治会の案件の打ち合わせ(と言っても、表をウロウロして、そぞろ歩く お隣さん達を捕まえて、聞きまくったりするだけだが) 自分の保険関係の、書類をそろえるため、ファイルをつくったり、 保険会社に問い合わせたり、、 プリンターのインクを調達したり、 英語教室の教材の準備をしたり、 米を炊いたり、、(まとめ炊き故) 毎日のルーティン(衣食住と仕事)とは別に、 年度末・始めのこの時期、落穂ひろいのように取り残したことごとを やっつける。 自分の世界を縦横3個づつ仕切りして、9個のマスを作り、 そこに落とし込んでいく。 たまたま、ぽっかり時間が空いたので、そうだ。松花堂だ!と 思った次第。 家の中をうろつくたびに、ああここを掃除したい。こちらも。 と、埃が目立つ季節ではある。 足先と手先は、埃取りの機能付きの何かを着用したいほどだ。 そう言ったことごとを済ませてはじめて、 さて、今年の歌の目標は、、と 安心して目指すことが出来る。(ウソ) 朝からしっかり雨である。 こないだのイボとりばーさんは、皮膚科に行き、 ドクターに、ハイこれでよろしい。と言ってもらい、 図書館に行って、新しい読書手帳を交付してもらい、と いささか、明るい作業をこれから行うのである。 それにしても、、この本の著者の後藤先生、すんごい仕事人間。 尊敬する。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る