Tyees_Cafe

2009/09/13(日)11:35

松本あすかと一橋ビジネスレビュー

徒然独り言(112)

一橋ビジネスレビュー(57巻2号) 先日、一橋ビジネスレビューの回覧が回ってきて、おおいに驚いた。 著者/訳者名 一橋大学イノベーション研究センター/編 のおおいにまじめな学問誌である。 特集は、「ネットワーク最前線」!! なんで、「松本あすか」が載っているの?! しかも冒頭に。 ・・・ 読んでみました。 なかなか、内容は、面白いですよ。 要するに、人間「松本あすか」の遍歴と人間ネットワークと成功の遍歴の関係論といった感じである。 松本あすかをとりまく人間関係ネットワークの図解も掲載され、三段階に発展推移しておりますね。 特集;ネットワーク最前線 P.4 特集にあたって   西口敏宏(一橋大学イノベーション研究センター教授) 特集論文1 P.6 松本あすかという作品   ネットワーク論で見るある芸術家の魂の遍歴   by 西口敏宏 An Opus Called Asuka Matsumoto: Her Pilgrimage as an Artist in the Light of Network Theory 「成功する人や組織は、遠距離恋愛と近所づきあいの、絶妙なバランスを保ちながら活動している。・・・」 との文章で、この論文は始まるのであります。 筆者の閲覧に供与された資料は、ハードコピーにして1.2メートル厚に達するそうである。 膨大な量の非公開手記、日記、小文、非公開分を含むブログ集や写真、パンフレット、動画演奏聞くなどのオリジナルデータが供与されたらしいが、羨ましい限りである。 特に動画演奏の未公開部分に興味ありですね。笑 -memo- 一橋ビジネスレビュー 特集:ネットワーク最前線 学界とビジネスの現場ををつなぐ本格的経営誌 特集「ネットワーク最前線」人と人、企業と企業などの間の「つながりを科学する」のが、ネットワーク分析である。 その中でも、アメリカから始まった「スモールワールド・ネットワーク研究」は、今世紀に入り世界的なブームとなっている。 しかし、コンピュータ・シミュレーションに基づく分析では、限られた洞察しか得られない。 感情を持つ個人と個人がつながるとき、そこには、機械的な情報伝達を超えた力学が存在する。多くの選択肢から1つを選び取るとき、人は ランダムではなく方向性を持った探索を行う。 本特集では、こうした人間くさい視点を織り込みながら、現代ネットワーク分析の最前線を探る。 巻頭論文では、「松本あすかという作品?ネットワーク論で見るある芸術家の魂の遍歴」と題して、クラシック界で話題の新世代ピアニスト、松本あすかを取り上げる。 第二論文以下の目次は以下 特集論文2 P.24 ネットワーク分析の本質;安田 雪(関西大学社会学部教授) 特集論文3 P.36 貧しくても繁栄する秘訣;中国・青田華僑の成功を支えるネットワーク能力;辻田素子(龍谷大学経済学部准教授);西口敏宏(一橋大学イノベーション研究センター教授) 特集論文4 P.52 ネットワーク分析をビジネスに活かす実践的入門;金光 淳(京都産業大学経営学部准教授) 特集論文5 P.66 ネットワークを通して見る地域の経済構造;スモールワールドの発見;坂田一郎(東京大学政策ビジョン研究センター教授;梶川裕矢(東京大学大学院工学系研究科総合研究機構特任講師) 特集論文6 P.80 サービス指向のビジネス・アーキテクチャーとICT支援;英国軍のニーズに対する民間的解決手法の妥当性と適応;アンソニー・ジョーダン(キネティック 主席・軍情報サービス・コンサルタント);ジェフ・マーカム(キネティック 主席コンサルタント) 技術経営のリーダーたち P.96 第4回 感動でイノベーションを引き出すグローバルリーダー;大久保孝俊(住友スリーエム株式会社 CPO) 経営を読み解くキーワード P.106 新エネルギー;島本 実(一橋大学大学院商学研究科准教授) ビジネス・ケース P.108 [No.074]JSR;テクノロジーとマーケットの複雑性に挑む;中馬宏之(一橋大学イノベーション研究センター教授) ビジネス・ケース P.128 [No.075]日亜化学工業;白色LEDの開発と事業化 ;米山茂美(武蔵大学経済学部教授) [連載]経営学のイノベーション ;ストーリーとしての競争戦略 P.148 第6回 戦略ストーリーを読解する;楠木 建(一橋大学大学院国際企業戦略研究科准教授) マネジメント・フォーラム P.168 みんなの知恵や経験知を交換する助け合いの「場」の運営によって大きな利益をあげる世界企業をめざします;[ゲスト]兼元謙任(株式会社オウケイウェイヴ 代表取締役社長);[インタビュアー]米倉誠一郎(一橋大学イノベーション研究センター長・教授) コラム 遺稿・21世紀への歴史的教訓 第10回 P.180 情報ネットワークの時代に何を学ぶのか(1);アルフレッド・D・チャンドラーJr. P.125 ビジネス・ケース オンデマンド販売のご案内 P.126 ビジネス・ケース バックナンバー一覧 P.190 次号予告・読者プレゼント&アンケート 松本あすか/PIANO ESPRESSIVO プリズム【アーティストスコアブック】松本あすか/PIANO ESPRESSIVO そして、11月に発売されるらしい第二弾の予約はこちらかな?!

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る