282376 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2008.12.04
XML
カテゴリ:おでかけ
女四人の会
女流画家といえば、先ず、宮尾登美子先生の小説「序の舞」のモデルとなった上村松園画伯が浮かぶのであるが、あとは・・となると、ワシの場合、融紅鸞画伯が頭の片隅に浮いてる程度である。

で、松本華羊画伯についてなんだが、どうも、上村松園画伯から、融紅鸞画伯を繋ぐ中間の役割を担った方のようだ。

融紅鸞画伯が画家を目指した理由について、孫引きで申し訳ないが、展覧会図録の中で、北川先生が、融紅鸞画伯の文章を引用し記されている。
「女優志望の夢やぶれ、くさっていた頃丁度閨秀画家花やかなりし時代で、その当時やかましかった島成園、木谷千草さん等が、画の前にすわって羽ボウキや、筆をもってニッコリ笑っておられる姿がよく新聞に出ていたので、ああコレヤと、フラフラッとなってしまった。(融紅鸞『極楽女房』六月社刊再販、昭和32年1月)
島成園画伯とは、上村松園画伯より17歳下の大阪を拠点とした美人画家で、東京の美人画家、池田蕉園画伯を含めて、3人の園が付く売れっ子女流画家つうことで、「三都三園」とも言われていたらしい。
このうち、池田蕉園画伯は、1917年31歳で夭逝され、「三都三園」時代も終わったとのことである。

で、松本華羊画伯に話を戻すと、当初、池田蕉園画伯の門弟であり、同じく池田門下の木谷千草画伯と前後して、大阪に移り、木谷画伯の他、1歳年上の島成園画伯や岡本更園画伯と、「女四人の会」を結成され、活躍されたつうことだ。
即ち、融紅鸞画伯が憬れた、画の前にすわって(略)笑っておられるひとりだったつうことだ。
今でいえば、アイドル4人娘つう感じだったのだろうか。

先ずは、展示された絵よりも先に、この4人が並んだ写真(上口絵)の方に目がいってしまった。
全員が美人であることは当然として、その視線である。
カメラ目線なのは、右の松本華羊画伯のみで、あとの3人の視線は違う方向を向いている。
どの視線をすれば、最も自分らしい、あるいは、美しい自分に写るのかつうことで、ポーズを取られていて、全体ではバラバラになってしまってる感じなのだ。
まさに、大正期を彩った大阪の女性の代表であり、少女であった融紅鸞画伯の憧れの対象だったのだろう。

が、今回、松本華羊画伯の没年が確定したように、岡本更園画伯の没年も未だ不明だとのことである。
松本華羊画伯についていえば、結婚後もしばらくは、絵画サークルに参加しているようなんだが、やはり、主婦としての方に力点が移り、その死は、かつての仲間に知らされなかったかもだ。
他の2人についても結婚が、活躍に影響はしている。

これも今どきのアイドルと変らん感じだ。

松本華羊







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.12.04 22:06:30
[おでかけ] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー

2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2023.08

プロフィール

uhodoji55

uhodoji55


© Rakuten Group, Inc.