uniawabioyoyoの前立腺がん日記

2019/08/20(火)09:08

望まない蘇生 家族の戸惑い

Yahooニュースから、北日本新聞の記事を一部抜粋して転載しました。 患者は末期がんの80代男性。昨年5月ごろから容体が悪化し、入退院を繰り返した。入院中は「うちへ帰りたい」と何度も口にした。その思いは家族や医療スタッフに受け入れられ、7月下旬に退院。医療用麻薬でがんの痛みを抑えつつ、在宅生活を送った。  「死ぬまで、うちにおる」。死を覚悟したような言い方を耳にした家族らは「このまま(穏やかに)最期を迎えたいということやな」と受け止め、訪問看護師らと擦り合わせた上で、自宅でみとることを決めた。容体が急変したときは蘇生処置を避けるため、119番せず、訪問看護ステーションに連絡することにしていた。  最期の時を迎えたのは9月初旬だった。その日の夕方、苦しそうに呼吸する様子に、妻と長女らの心は揺れた。直前に妻と言葉を交わし元気そうに見えていたこともあり、「病院へ連れて行けば、持ち直すのではないか」との思いもあった。訪問看護師に連絡を取りつつも、119番した。 ところが、救急隊員らが到着した時には心肺停止状態に陥っていた。蘇生処置を始めるため、隊員らが胸をはだけると、かつて心臓病の手術を受けた時の傷跡が長女らの目に映った。その上から心臓マッサージをする様子が痛々しく、「そんなに強く押さえないで」「やめて」と頼んだという。  隊員らが所属する消防署が運用する指針では、本人の意向を示した書面などを確認した上で、かかりつけ医らの指示を得れば、蘇生を中止できるとされているが、このケースでは書面がなかった。  隊員は「申し訳ありませんが」という意味合いの言葉を口にしながら、蘇生をしなければならないと説明した。「救急車を呼ぶと、こうなるのか…」。家族は自らの行動が招いた結果に戸惑ったという。  最終的には、隊員が電話で主治医の代理の医師から指示を受け、蘇生を中止した。書面が示されず、医師が現地で患者の状態を確認しないまま中止に至った手続きに課題が残ったものの、家族の願いはかなえられた。「病院に運ばれて亡くなっていたら、後悔していた」。長女は心境を語る。  隊員らは、しばらくその場に残り、遺体を清める「エンゼルケア」を手伝った。  たとえ延命治療などをせずに自宅でみとると決めていても、苦しそうな様子を目の当たりにすると、気持ちは揺らぐ。医療に詳しくない人にとって、その場面が臨終に当たるかどうか判断できないという難しさもある。119番通報するのはやむを得ない面がある。  問われているのは、119番した後に心肺停止状態となり、本人らの意向に反して、蘇生処置をされるケースへの対応だ。県内では新川地域や一部の病院を除き、意思表示の書面が用意されていないため、患者の意向を適切に確認できず、中止の判断をしにくいのが実情だ。  一方、生命倫理に詳しい専門家の中には、カルテに蘇生処置をしないとの記載がある場合は、中止できるとの考え方もある。  国が統一方針策定に二の足を踏む中、現場の実情に応じた対応がどこまで可能か各地域で議論を進めることが必要だ。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る