どんぐり問題:2MX56(添削後)メエメエさん、メソメソさん
閲覧総数 242
2015/06/17
|
全5件 (5件中 1-5件目) 1 どんぐり集会(2016年度~)
テーマ:小学生ママの日記(26934)
カテゴリ:どんぐり集会(2016年度~)
今日から、小中学校ともに2学期が始まりました。
集会の子達も夏休みの間、頑張って解いてくれました。 これは、先週に解いたもの。 分からん帳問題です。 根気のいる〈1mx86〉。 ![]() 筋肉豆腐。〈5mx33〉 ![]() 実は、姉妹の子達は1学期の途中で辞めました。。。 理由は、やっぱり環境設定です。 思うことはいろいろあるけど、仕方ないです。 特にお姉ちゃんの方は、絵図で考えることが出来てたので、 とても残念です。もったいないです。 でも、一方で 『どんぐり』を理解して、 熱心に取り組んでいるママたちもいてくれてるので、正直救われてます。 二学期もガンバロー! Oh-! ![]() にほんブログ村
Last updated
2016/09/01 12:45:56 PM
コメント(0) | コメントを書く
2016/07/01
テーマ:小学生ママの日記(26934)
カテゴリ:どんぐり集会(2016年度~)
7月に入りました。
散歩中に見るイチジクの実も膨らんできました。 ![]() 隣にはアサガオも咲いていました。 雨にうたれてもしっかり開いてます。 ![]() 我が家での「どんぐり集会」は、週に一回ですが、 以前に、糸山先生から頂いたコメントを伝えてからは、 たまに自宅でも解いてきてくれる子もいます。 ◎家庭でも一題できるといいですね。 自分で自分を自分の空間でコントロールできると強いですからねぇ。 (2016.04.19 02:34:46) これは、自宅で解いてきた分です。 小2くん コロコロ&ゴロゴロ ![]() 小6くん ふもと→山頂→ふもと 差は40分 ![]() たまたま?二人共、時間速さ距離の問題を解いてました。 粘って解いてます。 「自分で自分を自分の空間でコントロール」 深いです。。。 ![]() にほんブログ村
Last updated
2016/07/01 02:07:02 PM
コメント(0) | コメントを書く
2016/06/22
テーマ:小学生ママの日記(26934)
カテゴリ:どんぐり集会(2016年度~)
今年度より、自宅でママと問題を解いてくれてるT君(小5)。
元々お絵かきも好きで、のんびりしてる子です。 でも、昨年頃から集会で様子がおかしい日が出てきました。 特に、「倍」などの問題は、 この頃は本人も辛かっただろうと思います。 ![]() こんな日が続いたので、 春休みのリセット+4月は何もしない、ようにママにお願いしました。 +GW。 その後、どんぐりを再びスタート。 ママも4月からマシーンとしてほぼフルで稼働してくれて、 問題も、一日1行ずつにしました。 3mxでも拒否反応が出てたT君でしたが、 問題は、〈4mx〉50問を束にして渡しています。 添削はたまに預かって私がします。 (答えは、預けていません。) そして、最近解いた問題。 苦手だった「倍」の問題を選んで解いてました。 <4MX19> 映画館の入り口に35人が並んでいます。先着50名様にプレゼントを渡します。 しかも、3番目までは普通のプレゼントの5倍の値段がするもので、4〜10番目までは 普通のプレゼントの3倍の値段がするものです。全体の予算を76000円とすると、 現時点(げんじてん)では何円分のプレゼントが残っているでしょう。 (↑フツーにとっても難しい・・・。) ![]() 絵図で「考える」が出来てます。 マシーン稼働の他には、 テレビ・PCも制限したり(ゲームは持っていない)、 K君が解いてる間は隣でママも5mx、6mxを絵図で解いてます。 ママの頑張りに感謝です。 環境が変われば子供も変わります。 少しずつ「忍耐」もついていくはずです。 ![]() にほんブログ村
Last updated
2016/06/22 12:58:07 PM
コメント(0) | コメントを書く
2016/05/18
テーマ:小学生ママの日記(26934)
カテゴリ:どんぐり集会(2016年度~)
連休明けは、我が子達も楽しく解いていましたが、
集会に来る子達もそうでした。 休みの間、余計なことはせず、楽しく遊んでリセット出来たのかな。。。 小6君 筋肉豆腐6mxです。 ![]() 小2君 カード製造機 丁寧に整理出来ています。 ![]() 別の一人の子は、今年度から自宅で問題を解くようにしました。 春休みにその子のお母さんとお話して、 ついにマシーンも導入することに・・・!! ほぼフル稼働で取り組んでくれています。 最初はもちろん抵抗大でしたが、子供の様子(変化・影響)を見て、 どんぐり自体も少しずつ分かってくれて、 ついに理解してくれました。 本当に感謝感激です。 このように、 子供のことを思い、見てると、親御さんもきっと自然と行動はおきてくるはずです。 特に幼低学年の間は気づきにくく、中学年の頃には出来上がってしまうので、 皆やってるから、 少しぐらい、 結果、今は普通に解けているから(←学校のテスト)、 に流されないように、子ども本人を見て頂きたいです。 無料診断はこちらから ☆彡 ![]() にほんブログ村
Last updated
2016/05/18 10:26:15 AM
コメント(0) | コメントを書く
2016/04/13
テーマ:小学生ママの日記(26934)
カテゴリ:どんぐり集会(2016年度~)
新しい学年が始まりました。
「どんぐり集会」も、続いています。 昨年度に来てた子達は、 今年度も引き続き通ってくれることとなり、 嬉しく思います。 有難うございます。 こちらもいろいろと試行錯誤してますが、 今年から取り組み方を少し変えました。 これまでは、 子供たちが来て、 私が選んだ問題を渡して、解く、でした。 これからは、年度初めにそれぞれに、 50問を冊子にまとめたものを渡し、自分で選んで切って貼って解く。 に、しました。 4問/月×12ヶ月=48問 長期の休みは、分からん帳問題も解きますが、年間50問程の予定です。 ![]() それぞれ苦手な問題も残っていくかと思うけど、 少しずつ覚悟、忍耐なども付いていけば、と思います。 ![]() にほんブログ村 このブログでよく読まれている記事
全5件 (5件中 1-5件目) 1 総合記事ランキング
|