どんぐり問題:2MX56(添削後)メエメエさん、メソメソさん
閲覧総数 242
2015/06/17
|
全61件 (61件中 1-10件目) どんぐり問題:長女1
テーマ:小学生ママの日記(26934)
カテゴリ:どんぐり問題:長女1
今週の長女(小5)の問題は、
〈5MX38〉 ヒカルぴょんの家のチェリーちゃんが今日はカレーを作ります。 1本109gの人参21本、1個129gのジャガ芋17個、お肉2kg300g、カレールー600g、 水6kgで5時間かけてジックリ作ります。 12分で9gの水が蒸発すると考えて、出来上がりのカレーの重さを求めましょう。 チェリーちゃんとヒカルぴょんの関係は、姉と弟みたいです。 掛け算、足し算を繰り返して出た答えは、 「ちょっと違う。」 そして、また確かめ算をやったけど、 「また、ちょっと違う。」 それを何回か繰り返してる中、 私は三女(年中)を寝かしつけに…。 三女が眠りかけた頃、ドアが開いて 「母さん、出来たよ! 13157g。」 「正解。」 「よっしゃ!おやすみ!^^」と、自分の寝室へ消えました。 三女が寝た後にノートを見てみると…。 ページを変えて頑張った跡が。 結構、粘り強くなったじゃないか!
2013/06/29
テーマ:小学生ママの日記(26934)
カテゴリ:どんぐり問題:長女1
昨夜、長女(小5)のランドセルがリビングに置きっぱなしだったので、
算数のノートを見てみました。 すると、なにやらどんぐり的な解き方の絵図を発見。 「コレ何?」と聞くと…。 長女「教科書の問題。文章題。」 答えは多分、正解。 絵図で解いてました。 そして、隣のページにも同じように絵図で解いた別問が…。 こちらは、さっきの問題が解けた生徒用に、先生が即席で作った問題との事。。。 こちらも正解。 教科書の文章題。 解けた子は少なかった様子。 学年一、勉強・スポーツが優秀な子も解けてなかったようで、 いよいよ難しくなってきたのかな、と感じました。 そして、長女が今週解いたのは、 〈5MX39〉 今日の給食は金太郎飴です。 今、給食室には1本200gの金太郎飴が500本あります。 この飴を全部教室まで運ぶのですが、男子は1人で15kg、女子は1人で5kg運びます。 男子と女子を同じ数にして一度で全部の飴を運ぶとすると、 男女合わせて何人が必要でしょう。 金太郎飴だけの給食。 牛乳は付いてるようです。 てっきり、金太郎飴500本の山積みの絵を描くのかと思ってたら、 簡潔な絵図で解いてました。 答えは10人。 来週からはいよいよプール解禁! 次女(小1)も長女もまた疲れての帰宅になりそう…。 早目の就寝を心がけたいと思います。
2013/06/21
テーマ:小学生ママの日記(26934)
カテゴリ:どんぐり問題:長女1
昨日から長女(小5)が解いてたのは、
筋肉豆腐の問題です。 〈5MX35〉 朝早く目覚めたハムハムは、どういうわけか、突然、もっと筋肉をつけようと思い、 どうしたら筋肉が付くのかを色々と調べました。 その結果、筋肉豆腐の2/3が蛋白質で、その蛋白質の9/12が筋肉になることをつきとめました。 では、10kgの筋肉を付けるには筋肉豆腐を何g食べるとよいでしょう。 1行ずつ進んで、今日は2行目の予定だったけど、 最後まで解きました。 一通り描いて、 「おー、これは都合の良い数字!」と叫んだ長女。 「3の倍の数ばかり〜!^^」と喜んでました。。。 そうだね、そうだね。 式はシンプルにだけど、20000gが出ました。 前回、筋肉豆腐を解いたのは、 〈4MX92〉。 この時とは考え方が違います。 答えは一つだけど、考え方は色々。 うん、 それでいい。 それがいい。
2013/06/19
テーマ:小学生ママの日記(26934)
カテゴリ:どんぐり問題:長女1
先週末から長女(小5)がやってたのは、
〈5MX30〉 チュー助は、今日は絵の名人になることに決心して、街で風景画を描くことにしました。 名人ですから絵の具は100ミリリットルで50円もするものを使うつもりです。 絵は縦1.2m×横30cmの画用紙に描きます。 チュー助は、絵を描くのに絵の具を50平方cm当たり0.3リットル使います。 では、今描いてる絵を仕上げるには何円分の絵の具が必要でしょう。 もちろん、絵は画用紙いっぱいに描くこととします。 まず、 画用紙は3600平方cm。 その中に、50平方cmは72こ取れる。 300ml×72こ=21600。 100mlで割って、216本。 単価50円をかけて答えは、10800円。 今回は、一気にやってしまった感じです。 私もやったけど、その気持ちは分かりました。 一度始めたら、一気にやってしまわないと、 何を求めてるのか分からなくなります。。。 単位の換算、筆算も無事にクリア出来ました。 お疲れ様! そう言えば、 去年は、 テスト用紙の裏に、教室の窓から見える風景をよくスケッチしていた長女。 でも、今年に入ってからのテスト用紙には描いてない。 だんだんと難しくなって、そんな余裕は無くなってきたのか。。。 今回はチュー助が羨ましかったかも…!?
2013/06/04
テーマ:小学生ママの日記(26934)
カテゴリ:どんぐり問題:長女1
先週、長女(小5)が解いたのは、
〈6MX02〉 モグモグは地底散歩をしていた時に、原子力発電の燃料になるウランを見つけたので 電力会社に売ることにしました。 8億円で売ろうとしたのですが、高くても売れるかなと思って、 最初の値段の2割増を定価として付けました。 ところが売れないので、定価の3割引で売りました。 では、売った値段を求めてみましょう。 8億の2割は1億6千万。 でも、出した定価は、8億1600万円になってる…。 そこから3割引で、5億7120万円。 (正答は、6億7200万円。) 桁が大きくなると、起こりやすい間違いだけど、 見事に間違ってます。 最近は、学校の体操発表会の選手になっていたので、 (まさかの立候補。) 朝、昼、放課後と練習がありました。 今日は、朝から校内発表会。 私も役員の仕事がてら観ることが出来ました。 短期間の練習の割には皆(5、6年:計14人)、よく決まってました。 明後日の、市の発表会も堂々と演技出来たらと思います。 今週が終わるとまた平常に戻るので、 落ち着いた日々に戻るかな…。
2013/05/23
カテゴリ:どんぐり問題:長女1
今日は遠足だった長女(小5)。
お疲れかなと思ったけど、月曜から解いてた問題を仕上げました。 〈4MX36〉 ハム太郎とチュー助は1週間朝のランニングをすることにしました。 最初の計画では1000mから始めて、次の日から500mずつ増やしていくことにしました。 ところが、5日目からチュー助が嫌がったので増やしませんでした。 1週間で2人が走った距離を合わせると何kmになりますか。 最初は足し算ばかりしてたけど、 結局、 5000×5+4000=29000 で落ち着いたようです。 さて、 遠足の土産話は、 「オロナミンCの瓶は何で茶色と思う?」 「何で今の蓋になったと思う?」 等の(王道な)質問形式で…。 アンサー:ビタミンCは光(紫外線)に弱いから。 昔、異物混入事件があって、一度開けると閉め直せない今の蓋に変わった。 その他、 「ポカリは見えんかったー。」 「案内してくれたのは、妊婦さんやったわ。」等など。 実際のお土産は、どちらも空っぽ。 とても暑かったので、 「すぐに飲んだ!」そうです。。。 お疲れ様! 表 裏 ![]() ![]()
2013/05/17
テーマ:小学生ママの日記(26934)
カテゴリ:どんぐり問題:長女1
長女(小5)の、
毎日1行ずつ描いて、週1問を解く、のも習慣となってきました。 でも最近の宿題はとても面倒くさい計算が出てくるようになりました。 少数の掛け算。 下2桁とか…。 マシーンもあまりやりたくないので、昨夜は半分ずつです…。 昨夜、仕上げたどんぐり問題は、 〈6MX00〉 ムササビ商店とモモンガ商店では、毎年恒例のマント祭りを開催しました。 今年の売り上げはムササビ商店がモモンガ商店の15/12で154320円でした。 ではムササビ商店とモモンガ商店の売上の差額は幾らだったのでしょうか。 私が最初にこの問題を見た時は、たったこれだけの数字で答えが出るのか…? などと思ったけど…。 長女は、それぞれを〇で表しました。 「15/12」= 「1と3/12」も絵図で見ると、本当に分かりやすい…。 1/12を出して、それを3倍して、答えが出ました。 以前は、とても遠回りをしながら答えまでたどり着いてた感じがしたけど、 最近は、絵図を見て簡潔に解いてるように見えます。 今はもっと手間を踏んで欲しい気もするのだけど…。 やっぱり、結果では無いです。 中身が大事です。 そのやってる中身が見えるから、どんぐりは本当に面白いです。
2013/05/13
テーマ:小学生ママの日記(26934)
カテゴリ:どんぐり問題:長女1
今日は、予報の気温を上回り夏日となりました。
とても暑い日でした。 でも、蒸し暑さはまだ無く、動きやすいです。 明日、長女(小5)は学校で田植え。 水筒を2つ持たせようと思います。 これは長女が先週から1行ずつ解いてた問題です。 〈5MX24〉 今日はハムスターのチェリーちゃんの誕生日です。 今年は大好きな巨大向日葵の種2個と立方体クルミ5個が貰える600円の商品券3枚と、 巨大向日葵の種4個と立方体クルミ5個が貰える700円の商品券2枚を貰いました。 この商品券の金額から巨大向日葵の種1個と立方体クルミ1個の値段を考えてみましょう。 大きな大きなひまわりの種と、胡麻豆腐のようなクルミ。 (のってる葉っぱがワサビっぽい…。) 今回はクルミが5個ずつなので、サクっと解けました。 式もまとめて書く事が出来ました。 さて、次の問題はどれにしようか…。 問題選びも大変だけど、楽しいです。
2013/05/08
テーマ:小学生ママの日記(26934)
カテゴリ:どんぐり問題:長女1
最近は、問題の解き方を変えた長女(小5)。
先生のアドバイス ●1日1行だけ描いて、1週間で仕上げる 整理しながら描き直していくように なので、初日なんてとても楽そうです。 でも、後半になると悩みまくってます。 難しい問題を選んでるので当たり前なのだけど、 先週やったのは、わからん帳行きとなりました。 そして、今回解いたのは、 〈5MX27〉 クジラのマッコウ君の今日の朝御飯はプランクトンです。 赤いプランクトンと青いプランクトンと緑のプランクトンを合わせると3500260匹います。 赤いプランクトンは青いプランクトンの丁度12倍で、 緑のプランクトンは赤いプランクトンの12分の7の数です。 では、青いプランクトンは全体の何%で何匹になりますか。 また、赤いプランクトンと青いプランクトンの合計は何匹でしょう。 青を1として、赤を12、緑を7と絵図で表せました。 そして、そのまま勢い余って答えまで求める事に…。 100%を20個で割って、一つ分は5%:175013個 そして、赤と青の合計は、 てっきり赤を先に求めるかなと思ってたら、 最初から13をかけて、2275169匹。 私が答えを見る時はドキドキしてたけど、 いざ正解!と分かると、よっぽど嬉しかったのか、 「母さん、大好き!」などと叫んで、テンションMAXでした。 良かったね♪
2013/04/21
テーマ:小学生ママの日記(26934)
カテゴリ:どんぐり問題:長女1
長女(小5)もどんぐり先生にお世話になることになりました。
3ヶ月に一度のペースで先生に診断して頂きます。 初回の診断結果です。 〈4MX24〉 15秒で2個の真丸巨大卵を産む鶏が5羽います。 この卵を重ねて2km400mの卵タワーを作ろうと思います。 卵の半径を250mmとすると、11時40分から産み始めたとして、 タワーを作ることができる分の卵を用意できる時刻を求めましょう。 苦手意識のある卵タワーの問題。 今回も少しずつ間違えてます。。。 先生からは先ず、『等比算』を見るようにとのアドバイスがありました。 確かに、長女は同じ比での加算などは弱いです。 以前に解いたマッコー君、ザットー君の太平洋の問題。 この時もすぐに割り算で出してます。。。 パパの会社に行って見てくる??とは言わないけど…、 パパは日頃使ってますよ。 そして、アドバイスの続き。 しばらくは複雑な問題だけに絞って解くようにと。 悩んで解く高学年問題だけを、1日1行だけ描いて、1週間で仕上げる。 整理しながら描き直していく。 これまでとは違ったやり方で進めて行く事になりました。 新学年になって、環境も変わったので、 時期的には丁度良かったのかも…。 今回も依頼して良かったです。 ありがとうございました。
Last updated
2013/04/22 09:50:18 AM
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全61件 (61件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|