297258 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ヒメと小姫たちの日常

ヒメと小姫たちの日常

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

カテゴリ

2009年11月30日
XML
カテゴリ:学習習慣
お受験などをする家庭では
まず机を買い与え、環境を整えるそうですが
うちは机を手配する余裕が、金銭・スペースともにないので
リビングのテーブルになりました。

・・・と以前、学習習慣を始めた時に書いたのですが、
どうやら、リビングで学習するのは効果があるそうで。
「リビング」「学習」で検索するとそれに関しては
いろいろ調べられるので見てみるといいと思います。

先日、わらっていいともでタモリが
リビングで色々するのがいいらしいとそう言っていました。
ダイニングテーブルを中心にすると、
だんなの家事参加が促され、
子どもとの会話が増え・・・という趣旨だったと思いますが、
そういえば子どもの頃私の学習場所はもっぱらリビングでした。
いや、リビングというか、キッチン横の畳の部屋で
コタツに何でも広げてって感じで、
漫画だってそこで読み、ゲームだってそこでしました。
なんと言っても実家は狭く、日本間だったので
仕切りはもちろん障子かふすま。
本当に風通しのいい家庭でした。
親に勉強を教えてもらった思い出もありますし、
母が料理している時間帯が大体宿題をやっていたりするので
料理の腕も大学で一人暮らしをする頃には
特に困ることもない程度に身についていました。
父もおやつを作ってくれたり、
その頃の世代の親にはない子育てや家事に参加する
そういう感じでした。
そんな経験もあり、今住んでいる家もこども部屋は(今は家族全員で寝る部屋ですが)
リビングを通らないと入れない構造の物件を選んでいます。
もちろん親の寝室もリビングを通らないと入れません。
帰ってきて声をかけず自分の部屋に行ける・・・という状態が
個人的に好きではなかったのです。
今思えば、自然と家族と顔を合わせて過ごしていたので
当然の意識だったのかもしれません。

子どもの学習机も、子ども部屋も持たせられないから
お受験はできない・・・と言うわけでもないかもしれないですね。
うちではお受験は考えていませんが、
リビングでの学習習慣は続けたいと思います。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年11月30日 21時57分27秒
[学習習慣] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.