うささん通信

2006/03/01(水)15:59

節分のお豆で、「健康ご飯♪」

皆さんは、節分で豆まきをした後で、余ったお豆をどうしてます?って、もちろん食べるんでしょうけれど、二人しかいない我が家では、いくら小さいサイズのお豆を買っても、食べきれずに余ってしまうのです。 そこで、毎年この時期になると、節分のお豆を使った、その名も「健康ご飯」を作ることにしています。レシピでは、大豆の水煮缶を使っているけど、その代わりに節分のお豆を利用するのがミソ。では、材料と作り方をお教えしますね。 <材料:米3合分> ・ひじき(乾燥):1/2カップ ・節分のお豆:適宜(大豆の水煮缶なら、1缶) ・ニンジン:1/2本 ・油揚げ:1枚 ・しょうが:1かけ ・調味料A(酒・しょうゆ:各大さじ2、みりん:大さじ1、塩:小さじ1) ・白炒り胡麻:適宜 <作り方> 1) ひじきは水洗いして、熱湯でサッとゆで、水気を切る。長ければ、短く切る。ニンジンは    千切り、油揚げは湯で洗って水気を絞り、細かく刻む。しょうがは千切りにする。   (大豆の水煮缶を使う場合は、水気を切っておく) 2) ボウルにひじきと豆を入れ、調味料Aを加えて混ぜ合わせて、下味を付けておく。 3) 米はいつもどおりの水加減をして、そこから大さじ5杯分の水を取り出す 4) (3)に(2)を入れ、ニンジン、油揚げ、しょうがも加えて表面を平らにして、すぐに炊飯器の   スイッチをいれる。 5) 炊き上がったら、十分に蒸らしてから、白炒り胡麻を振りかけて混ぜる。 こちらが完成した「健康ご飯」。海の野菜といわれる<ひじき>と畑の肉といわれる<大豆>が入っている、ミネラル&たんぱく質豊富なご飯です。ニンジンのオレンジ色がアクセントになっていて、ちょっと美味しそうでしょ♪ ただ、うちのだんなは、豆ご飯系はお好みではないのよね。グリーンピースご飯もあんまり好きではないし。というわけで、だんなの好きなおかずを作ることにしました。それは、「アスパラと絹さやの真砂(まさご)炒め」。この前買った、虎杖浜のたらこが冷凍庫に眠っていたので、それを使います。 作り方は、いたって簡単。お気に入りのル・クルーゼのお鍋を使います。 <材料> ・グリーンアスパラガス:1束 ・絹さや:1パック ・しらたき:1袋 ・たらこ:1腹(80g) ・酒:大さじ1 ・サラダ油:小さじ2 ・塩:少々 <作り方> 1) アスパラガスは、根元の固い部分を切り落として、斜め薄切りにする。   絹さやは、筋を取る。 2) しらたきは、熱湯で2分ほど下ゆでし、水気を切って食べやすい長さに切る。 3) たらこは切り目を入れ、中身をこそげ出してほぐし、酒と混ぜ合わせておく。 4) ル・クルーゼを熱してサラダ油を入れ、油が熱くなったら(1)の野菜を入れ、   塩をふって軽く炒める。全体に油が回ったら、しらたきを加えて中火でひと炒めし、   (3)のたらこを加えて、たらこの色が変わるまで炒める。 こちらが「アスパラと絹さやの真砂炒め」。アスパラと絹さやの緑がきれいでしょ? 拡大してみました。たらこのプチプチが、わかります? さて、後は「けんちん汁」を作ることにします。そうそう、我が家のけんちん汁のポイントは、鶏皮を使うこと。とっても濃いお出汁が出るのですよ。まとめて買って、小分けにして冷凍しておけば、おうどんを作るときにも大活躍。オススメですよ! というわけで、今日の晩御飯はヘルシー・メニュー。皆さんも、節分のお豆が余っているなら、作ってみませんか? 人気blogランキングへ

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る