588141 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(36)

PHOTE(ローズガーデン)

(22)

ローズガーデン

(143)

接ぎ木・挿し木・取り木関連

(42)

絞り模様のバラたち

(65)

ミニバラ

(10)

スタンダードバラ

(7)

アイスバーグ  アカペラ  朝雲

(8)

アンクル・ウォルター アンジェラ

(4)

オクラホマ オノリーヌ・ドゥ・ブラバン

(4)

カクテル カフェ

(5)

クイーン・エリザベス

(2)

クローネンブルグ 黒真珠

(3)

ゴールデン・セレブレーション

(3)

サリー・ホームズ

(2)

紫雲 シャルル・ドゥ・ゴール

(2)

シュネープリンセス マザーズデイ

(7)

ジュビレ・デュ・プランス・ドゥ・モナコ

(2)

スーパーグリーン

(3)

スヴニール・ドゥ・アンネ・フランク

(4)

ステンレス・スチール スワン・レイク

(3)

ソレイユ・ドール

(2)

ダブル・デライト チャールストン

(4)

チョコフィオーレ

(4)

つるアイスバーグ

(3)

つるブルー・ムーン

(4)

つるリトル・アーティスト

(3)

ディズニーランド・ローズ

(6)

テラコッタ

(5)

ドゥフトボルケ

(1)

ドリーム・カム・トゥルー ニコル

(2)

ハーモニー パスカリ

(2)

パット・オースチン

(4)

春風  パパメイアン バレンシア

(3)

ピエール・ドゥ・ロンサール

(1)

フォース・オブ・ジュライ

(1)

ブラック・ティー  ブライダル・ピンク

(3)

プリンセス・ドゥ・モナコ フリージア

(4)

プリンセス・ミチコ ブルー・バユー

(2)

ブルー・ヘブン  ブルー・リボン

(6)

プレイボーイ ホワイト・クリスマス

(3)

正雪

(4)

ミセス・ジョン・レイン

(5)

モーティマー・サックラー

(1)

モダン・アート

(1)

モハベ

(5)

ラ・フランス リトルルチア

(3)

レオナルド・ダ・ビンチ

(2)

ロイヤルプリンセス ロココ

(4)

ロサ・ムルティフローラ

(7)

クリスマスローズ

(18)

サイド自由欄

2008年11月23日
XML
以前から行ってきたバラやその他植物の接ぎ木。
今年からは、バラの「切り花の品種の接ぎ木」を集中して行いました。
その結果、バラの「接ぎ木(穂つぎ)」(切り花)に関しては、ある程度の結論が見えてきました。

まずは、台木の「ノイバラ」について

樹木の成長は、樹皮のすぐ内側にある形成層と呼ばれる部分が
一番活発に細胞分裂して、年々成長していきます。
特に活発に成長している部分は樹皮との境の部分です。
なので、台木の切り込みは、できる限り、樹皮に近い部分で、
穂木の大きさに合わせて切り込みを入れることが重要です。

張り芽つぎの成功率が圧倒的に高かったのは、
樹皮をむいた部分、すなわち一番細胞分裂が活発な場所に
接いでたので成功率が高かったと言えそうです。

daiki2008112301

次に、穂木について

これまでは、なるべく台木との接合面を広くした方が、
いいんじゃないかと単純に考え、
形成層を広めに、たまには髄におよぶこともある
切り方を行っていました。
これが一番の失敗です。

穂木はまだまだ成長途中の枝。
形成層の幅が狭いのは当たり前です。
切り花には特にそのことが言えます。

樹皮を削ぐ程度の切り方が一番細胞分裂が活発で、
カルスの発生が早いことも確認できました。
台木との形成層を合わせるのも容易です。

穂木は表と裏と、いわゆる台木の樹皮側と接する部分も、
薄く切ります。
決して髄の部分にまで達することのないように。

hogi2008112302hogi2008112301

こうして、台木と穂木をしっかり合わせて、
接ぎ木テープ(私は、「ニューメデール」を使っています。)で巻きます。

さて、接ぎ木を行った後の管理ですが、
ビニール袋などで、乾燥しないように、
覆ってあげた方が良いのですが(まだ試してませんが・・。)
それだと水遣りも面倒だし、
私は、穂木全体を接ぎ木テープで覆う、
あるいは、穂木の切断した上部だけを接ぎ木テープで覆い、
乾燥しないように工夫しています。
ニューメデールはとても柔らかくて、簡単に新芽が破って出てきてくれます。
(ただし新芽が出そうな部分は、一重にしてください。)
その後は、雨に当たらないよう(細菌に侵されないよう)に簡易温室で管理。

tsugikisashiki2008112301

まだまだ発展途中ですが、考えられるいろんな方法を試しています。
また、少しでも進展がありましたら、報告しますね~
ウィンク

以上の方法で、成功率はグンと上がりました。

このテープも伸張性があり、扱いやすいですよ。

接木テープ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年12月30日 23時41分09秒
コメント(5) | コメントを書く


プロフィール

いしいし2000

いしいし2000

カレンダー

フリーページ

日記/記事の投稿

バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月

© Rakuten Group, Inc.