ゆっくり過ぎる馬鹿読書の感想051・・・P.153~
≪第六章 古代語の構造──日本語音はなぜ母音終止か 単音節語から複音節語へ≫大和言葉は単音節語が基本。単音節語を組み合わせることによって語彙が増加。・名詞 ─ ハマ、カミ、セト、ヤマ、カハ、……など・動詞 ─ アク、アル、オク、カル、ミツ、……などハマ(端間)・カミ(離縁)・セト(狭処)の「間(マ)」「縁(ミ)」「処(ト)」のように、大和言葉の単音節名詞は、動詞から派生した関係上、方向や場所、形状を表す語がほとんどで、バラエティが少なく多様な語は作れないので、複音節名詞は多くない。数が多く、造語の中心となるのは動詞。カフ(交ふ) … カは来の a 接尾形。「来振(カフ)」の意。 向こうから来、こっちから行く。「フ」は、「振・震=往復運動をする」。カフ(交ふ) → 「替ふ」「買ふ」カフ ┬→ カハル(代はる) カハス(交す) …三音節語 └→ カヘル(帰る) カヘス(返す) …三音節語タガフ(手交ふ) ハガフ(羽交ふ) …三音節語フリカフ ユキカフ …四音節語カヘリミル(省みる) …五音節語日本語の根幹をなすのは、二音節動詞。造語要素としては、ク・ス・ツ・ヌ・フ・ム・ユ・ウ(wu)と母音のほか、動詞語尾としてルとグ・ズ・ヅ・ブが加わる。ルの本質は、動詞化接尾辞 u 。tu-u, a-u などのように、母音が連続するのを避けるために r 音を介入子音として用いた結果生まれた音。濁音グ・ズ・ヅ・ブは、ク・ス・ツ・フの強調形で古い時代には無かったものと考えられ、特に動詞の語尾に使用。【二音節動詞】──────────────────────「く」あく かく さく たく なく はく まく やく わくいく きく しく ちく にく ひく み■ ゐ■うく くく すく つく ぬく ふく むく ゆく え■ け■ せく て■ ね■ へく め■ ゑ■おく こく そく とく のく ほく も■ よく をく─────────────────────────────「ぐ」あぐ かぐ さぐ たぐ なぐ はぐ まぐ やぐ わぐいぐ き■ しぐ ち■ にぐ ひ■ みぐ ゐ■う■ く■ すぐ つぐ ぬぐ ふ■ む■ ゆぐ え■ けぐ せ■ て■ ねぐ へぐ めぐ ゑぐお■ こぐ そぐ とぐ のぐ ほぐ もぐ よぐ を■─────────────────────────────「す・ず」あす かす さす たす なす はす ます やす わすい■ きす しす ち■ にす ひす みす ゐ■う■ くす すす つ■ ぬす ふす むす ゆす え■ けす せす て■ ねす へす めす ゑすおす こす そ■ と■ のす ほす も■ よす をす─────────────────────────────「つ」あつ かつ さつ たつ なつ はつ まつ や■ わついつ き■ しつ ち■ に■ ひつ みつ ゐ■うつ くつ すつ つつ ぬ■ ふつ むつ ゆ■ え■ けつ せ■ て■ ね■ へつ め■ ゑ■おつ こ■ そ■ と■ の■ ほ■ もつ よ■ をつ─────────────────────────────「づ」あ■ か■ さ■ たづ なづ はづ まづ や■ わづいづ き■ しづ ち■ に■ ひづ みづ ゐ■うづ くづ す■ つづ ぬ■ ふ■ む■ ゆづ え■ け■ せ■ て■ ねづ へづ めづ ゑづおづ こ■ そ■ とづ の■ ほ■ も■ よづ を■─────────────────────────────「ぬ」あぬ かぬ さぬ た■ な■ はぬ ま■ や■ わぬいぬ き■ しぬ ち■ にぬ ひぬ みぬ ゐ■うぬ くぬ すぬ つぬ ぬ■ ふ■ む■ ゆ■ え■ け■ せ■ て■ ね■ へ■ め■ ゑ■お■ こぬ そ■ と■ の■ ほ■ も■ よ■ を■─────────────────────────────「ふ」あふ かふ さふ たふ なふ はふ まふ やふ わ■いふ き■ しふ ち■ にふ ひ■ み■ ゐふう■ くふ すふ つふ ぬふ ふ■ む■ ゆふ え■ け■ せふ て■ ね■ へ■ め■ ゑふおふ こふ そふ とふ の■ ほ■ もふ よふ をふ─────────────────────────────「ぶ」あぶ かぶ さぶ たぶ なぶ はぶ ま■ やぶ わぶいぶ き■ し■ ち■ にぶ ひ■ み■ ゐ■うぶ くぶ すぶ つ■ ぬ■ ふ■ む■ ゆ■ え■ けぶ せぶ て■ ねぶ へ■ めぶ ゑ■おぶ こ■ そぶ とぶ のぶ ほ■ も■ よぶ を■─────────────────────────────「む」あむ かむ さむ たむ なむ はむ ま■ やむ わ■いむ きむ しむ ち■ に■ ひむ み■ ゐむうむ くむ すむ つむ ぬ■ ふむ む■ ゆ■ え■ けむ せむ て■ ね■ へ■ め■ ゑむお■ こむ そむ とむ のむ ほむ もむ よむ を■─────────────────────────────「ゆ」あゆ かゆ さゆ たゆ なゆ はゆ ま■ や■ わ■いゆ きゆ し■ ち■ にゆ ひゆ みゆ ゐ■う■ くゆ す■ つゆ ぬ■ ふゆ む■ ゆ■ え■ け■ せ■ て■ ね■ へ■ め■ ゑ■おゆ こゆ そ■ と■ の■ ほゆ もゆ よ■ をゆ─────────────────────────────「る」ある かる さる たる なる はる まる やる わるいる きる しる ちる にる ひ■ みる ゐるうる くる する つる ぬる ふる むる ゆる える け■ せる てる ねる へる め■ ゑるおる こる そる とる のる ほる もる よる をる─────────────────────────────「う(wu)」あ■ か■ さ■ たう な■ は■ ま■ や■ わ■い■ き■ し■ ち■ に■ ひう み■ ゐ■うう く■ すう つ■ ぬ■ ふ■ む■ ゆう え■ け■ せ■ て■ ね■ へ■ め■ ゑ■お■ こ■ そ■ と■ の■ ほ■ も■ よ■ を■─────────────────────────────どうも、仮名文字の使用で、ちょっと分からなくなってしまいました。子音・母音・甲類音・乙類音を分ける為に、甲類音をアルファベット大文字、乙類音をアルファベット小文字とかにしてたらよかったのかも・・・甲類音・乙類音の発音を強引に仮定してもよかったかも・・・五十音図もローマ字もちゃんとしてほしいですね。説明される基本がグダグダなので、とても辛どいです。大和言葉に未来は無いのでしょうか。