風の石達、花達、光達

2012/11/20(火)23:00

遊歩道と二つの御用邸

朝食前の散歩で港に入る船を発見。 港にきたら、そこのロープを撮ってくれと言われ、 渡しながら聞いたら、 鰺などを40匹位獲ったとおっしゃってました。 これが朝食。あっさりした典型的な日本食です。 とても美味しくいただきました。 朝、昨夜食べた伊勢海老の頭を半分に割って味噌汁に入れた、 おいしい「いけんだ煮」をいただきました。 頭のミソがだしとなって、これがまたおいしいのです。 これは簡易的なものだそうですが、だしが濃厚です。 その後須崎遊歩道を散策しました。 この遊歩道は、須崎海岸から爪木崎までの約90分の道。 海岸や山の中を歩く道で、上下もあり、結構かかりますが、 場所によっては風光明媚です。 ここも以前爪木崎まで歩いたことがあります。 今回は時間がないので、片道30分程度で引き返すことにしました。 海岸に降りられない場所は、断崖の上に登る道となるため、 なかなか険しい道になっています。 道端にはふきの一種ツワブキがたくさん自生していました。 そういえば以前熱海に行ったときにも ツワブキがたくさん咲いていました。ちょうど同じころです。 この花が気に入って、自宅の庭にも植えたのです。 伊豆の土壌にあっているのでしょう。 その帰り道で、すこしル-トから入ったところに家が建っています。 まるで素人が立てたような家です。そこに外人のような女性が立っていて、 どうぞきてくださいとおっしゃっています。 道を入っていくとだんなさんが出てきて、いろいろご説明。 聞けば、最初は別荘として立てて、週末だけ着ていたそうです。 それが今ではリタイヤして毎日こちらにいるのだそうです。 いのししが出るので犬を飼っているのだとか。 眺めがよいのでこの山の中にしたということで、 確かにすばらしい眺めです。 水や電気も最初はなかったのですが、 引いてもらって、現在は使えるそうです。 この写真に見える鳥、トンビだそうです。近くに巣を構えているそうで、 ご主人が名前を付けて、呼んでいました。 伊豆の須崎といえば、御用邸が有名ですね。 でもここは、違う意味での御用邸です。 ご夫婦お二人で住んでおられます。 なかむつまじくて、幸せそうでした。 どこでも愛する人といっしょに暮らせば都ですよね。 写真はプライバシーにかかわるので撮りませんでした。 遊歩道の途中の道案内表示です。 その御用邸を後にして、道を引き返し、民宿に戻って、 お礼と別れを言って民宿を後にしました。 バスに乗って、駅に行こうかと思ったら、 その前に爪木崎行きがくるようなので、それに乗りました。 そのバスが結局再び須崎に来て駅に向かうのです。 フリ-パスがあるので問題なし。 乗るとお客さんも少なくて、 爪木崎では運転手さんにいろいろ教えてもらいました。 爪木崎は越前岬と並び、日本水仙の自生地として有名。 その今の状態がこれです。 少し芽が出てきているのがわかるでしょうか。 そしてここが須崎の御用邸だと教えてもらったのが、この写真。 須崎の御用邸の門です。 ここから海岸の方に広大な敷地があるのでしょう。 二つ目の御用邸です。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る