未来を考えるシミュレーション
前回のブログまでに記載した内容をまとめます。 二種類の運搬情報を整理して、目的を考えて、物流の運搬手段で、ホテルの予約アプリ等を応用して、次世代AI前プロセスとして、以下のようになってきます。 目的は、次世代AI(今世代からすると後の事)での自動化を前提に物流の荷積み、運搬、荷卸しの情報流通をスムーズに行う為、人力の成長力と企業の成長力で不具合を直していきます。 続きの次世代AI(今世代からすると後の事)の自動化は、企業次第です。1、配車担当者がパソコンで開くアプリケーションは、ドライバー一覧にガラケーかスマホのどちらを持っているか、固定の提携先かフリーの配達業務先かまで、分かる仕組みになります。2、名刺を持たないドライバーの為に運搬用のスマホアプリやガラケーの方の為のICチップ内蔵の運搬カードをドライバーをお持ちの物流企業で発行管理する構造になっています。3、物流企業のドライバーの運搬証明アプリの内容は、始めに分かりやすくて、見やすく、扱いやすい運搬証明の予定表を配車担当者から配信されて、ケータイアプリ内に表示し、ガラケーの方の為のICチップ内蔵の運搬証明カードは、今まで通りの業務ですが、ガラケーから機種変更でスマホに替えた時には物流企業の事務で行われる仕組です。4、高速道路を使う場合の運搬ルートは、ドライバーの居る場所から一番近い出入口か、高速料金を考えた上で一番近い出入り口を運搬用アプリで選択指示が出来ます。5、物流企業内で発行の運搬証明アプリやガラケーの方の為のICチップ内蔵の運搬証明カードを荷積み荷卸しの契約運搬先や建設現場の企業で登録して、情報共有をします。6、荷積み荷卸しする荷物は、運搬証明アプリの場合、カテゴライズされた明確な運搬在庫を既定のフォーマットに掲載(建設現場に必要であれば、トラックに積んだ状態の写真も)、ICチップ内蔵の運搬証明カードの場合は、荷積み荷卸しの配車担当者でカテゴライズされた明確な運搬在庫のアプリ内送信を行い、荷積み側の指示待機場所(距離)は荷積み担当者から渡される指示書に表示、荷卸し側はドライバーからの連絡になります。7、建設現場へ入場する場合、建設現場によっては、安全対策でトラックの荷台に乗れるか否かや待機場所(距離)のルールがあります。8、入場か待機かの連絡は、ケータイ連絡か運搬証明アプリでも出せるようになりますが、企業ルールで決まります。9、入場許可証の表示は、バスの行き先を示す電光掲示板ですが、大きいサイズでは無く薄型でコンパクトな入場許可証(表示内容は企業ルール)の既定のサイズになります。中には行灯サイズでするということも考えられます。企業のトラックオプションです。以上は、いつまでと決めずに企業側のコストも考えて、成長ペースに合わせて行います。 中途は、何らかの理由で、転職されますが、新人は会社の「古い何か」による時代的な現実ギャップで、転職していく傾向があります。