046584 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

    柿の種ピーナッツのヒ・ト・リ・ゴ・ト

    柿の種ピーナッツのヒ・ト・リ・ゴ・ト

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006年07月07日
XML
カテゴリ:日記
織女星と牽牛星の伝説

こと座の1等星ベガは、中国・日本の七夕伝説では織姫星(織女星)として知られている。
織姫は天帝の娘で、機織の上手な働き者の娘であった。
夏彦星(彦星、牽牛星)は、わし座のアルタイルである。
夏彦もまた働き者であり、天帝は二人の結婚を認めた。
めでたく夫婦となったが夫婦生活が楽しく、織姫は機を織らなくなり、
夏彦は牛を追わなくなった。
このため天帝は怒り、2人を天の川を隔てて引き離したが、
年に1度、7月7日だけ会うことを許されていた。
しかし7月7日に雨が降ると天の川の水かさが増し
、織姫は渡ることができず牽牛も彼女に会うことができない。
その時は、二人を哀れんでどこからか無数のカササギがやってきて、
天の川に自分の体で橋をかけてくれるという。

中国や日本で使われていた太陰太陽暦では、必ず上弦の月となるので、
これを船に見立てることもあった。

       出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




七夕といえば、こんな伝説が有名。

今日、ウチの地方は あいにくの曇り空。

雨が降るとカササギが橋をかけてくれるって?

じゃあ、曇りの日はどうなる?

晴れてる日と何ら変わらない?

でも、地上から見ているウチらからすれば

雲に阻まれて見えないわけで・・・


考え方によっては、雨が降ろうが曇っていようが

雲の上では関係なく晴れてる。

こんな事言ってたら、ロマンも何もあったもんじゃないけどさ。




で、もう1つ。


風習

全国的には、短冊に願い事を書き葉竹に飾ることが一般的に行われている。
短冊などを笹に飾る風習は、江戸時代から始まったもので、日本以外では見られない。

この時の笹を7月6日に飾り、さらに海岸地域では翌7日には海に流すことが一般的な風習である。
しかし、近年では飾り付けにプラスチック製の物を使用することがあり海に流すことは少なくなった。

尚、楽曲の「たなばたさま」にある五色の短冊の五色は、
五行説にあてはめた五色で、緑・紅・黄・白・黒をいう。
中国では五色の短冊ではなく、五色の糸をつるす。
さらに、上記乞巧奠は技芸の上達を祈る祭であるために、
短冊に書いてご利益のある願い事は芸事であるとされる。

       出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




『たなぼた』 といえば、ぼたもち。

ん~、ぼたもち食べたい。 じゃなくって


七夕といえば、やっぱ 『短冊』 でしょう。

願い事を書いて 笹に飾る。

これがなくっちゃ 『七夕』 がさみしいでしょ。

とか言いながら、家ではやんないけどね。 (。□°)ドテッ!



まぁ、1年に1度くらい

『星に願いを』 掛けてみるのも良いかもよ。

んじゃ、良い 『七夕』 を  ぺこり <(_ _)>






楽天ブログランキング



ブログランキングバーナー ← よろしければ、ポチッとお願いします。 <(_ _)>





女性による女性のための e-ビジネス虎の巻





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006年07月07日 21時42分43秒
[日記] カテゴリの最新記事


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

柿の種ピーナッツ

柿の種ピーナッツ

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

rokuchan.nom@ タイヤの件 こんばんは. Blogと全然関係ないお話だ…
柿の種ピーナッツ@ Re:auだと、最大1秒480円までいけますよ(04/07)  工工エエェェ(・Д・;ノ)ノェェエエ工工…
おきの@ auだと、最大1秒480円までいけますよ 普通に使っていれば、関係ない話ですね。 …
アドバンス627@ 自動車保険見積もり はじめまして!! 私の自動車保険見積…
みとん2000@ Re:Happy プッチンプリン(03/02) こんばんは 初めまして 一番最近の日記…

Freepage List

Headline News


© Rakuten Group, Inc.