我が家の庭の生き物たち (都内の小さな庭で)

2008/06/18(水)17:07

クヌギミツアブラムシ(無翅形、有翅形)

昆虫(アブラムシ)(19)

 些か旧聞に属するが、一月ほど前に撮ったアブラムシを紹介することにした。例によって、コナラの葉裏に居たもので、クヌギミツアブラムシと思われる。図鑑やInternetで捜しても、このアブラムシの有翅虫を撮った写真が見当たらないので、此処に掲載することにしたのである。  この有翅虫、昨年紹介したヤノイスフシアブラムシの有翅虫とよく似ている。写真を撮ったときはヤノイスフシだと思っていたのだが、コムピュータで画像を見てみると、無翅虫や幼虫の形が全く異なる。「日本原色アブラムシ図鑑」と相談した結果、クヌギミツアブラムシとすることにした。 クヌギミツアブラムシの有翅虫.コナラの葉裏に居た(2008/05/17)  クヌギミツアブラムシはミツアブラムシ亜科に属し、九大の「日本産昆虫目録データベース」に拠れば、この亜科に属す日本産アブラムシは僅か3種しか居ない。ヤノイスフシアブラムシの属すヒラタアブラムシ亜科とは近縁で、ミツアブラムシ類をこの亜科に入れてしまう研究者もあるらしい。  ミツアブラムシ亜科やヒラタアブラムシ亜科の有翅虫は、写真の様に、翅を閉じたときに左右の翅が交差してほぼ水平になる。普通のアブラムシでは、先日のナシミドリオオアブラムシの様に、翅を閉じたとき左右の翅が交差せず、垂直に近い山形になる。 クヌギミツアブラムシの無翅虫と幼虫(2008/05/17)  「日本原色アブラムシ図鑑」に載っている無翅虫の紋は、此処で掲載した写真とはやや異なるものもある。図鑑の解説部分には、左右の紋が連続して明確な横帯になっているサワグルミミツアブラムシと、恐らく同一種であろう、と書かれているので、この紋はかなり変化するらしい。余り気にしないことにした。  ヒラタアブラムシ亜科(例えばヤノイスフシアブラムシ)とミツアブラムシ亜科の有翅虫は互いによく似ているが、翅脈の走り方が少し違う。主脈(写真では外側を走る)から2本の肘脈が分かれる(翅の長さの1/2よりやや基部に近い部分から翅の内側に走る)が、ヒラタアブラムシ亜科ではこの2本の肘脈が基部(主脈から分かれる部分)で合一しているのに対し、ミツアブラムシでは主脈から2本別々に出る。本種がミツアブラムシ亜科に属すとする根拠の1つである。 有翅虫、無翅虫と幼虫.テネラル(脱皮後間もない成虫)も見られた(2008/05/17)  本日掲載の写真は帰国後間もない内に撮ったもので、些か鮮明さを欠く。暫くしてから撮り直そうと思ってコナラの葉っぱをひっくり返してみたが、このクヌギミツアブラムシ、何処を捜しても見当たらなかった。この木に沢山居るナミテントウやダンダラテントウに食べ尽くされらしい。アブラムシも、人が思っているほど簡単に子孫を残せる訳ではない様である。  今日もまた少しややこしい話になってしまった。翅脈の走り方の違いを御理解いただけたであろうか。些か気になるところである。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る