363703 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

BLOG at FUJI

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Category

Recent Posts

Favorite Blog

le petit atelier* kochi3153さん
奄太郎が語る!仕事… 奄太郎さん
お仕事中(^_^)b秘密… MIKIKO3さん
おはなし屋 高知 おはなし屋さん
mama cafe hiromama (^^)さん
ふろしき好きの日記 ふろしき好きさん
闇夜に咲く徒花・着… 百合(julius)さん
和どころ  きもの … 有瑠璃さん
-舞化布桃太郎- 桃… maikafu桃太郎さん
大好き teatime ティーコジーさん

Calendar

2005/04/22
XML
カテゴリ:ORIGATA* LIFE
今日は折形教室。今日から新しいクールに入りました。新しく入られた方も多く、まず初めに先生が、折形についてのお話をして下さいました。以前にもお聞きしましたが、これがまた奥が深いんです。聞いただけじゃ忘れてしまうので、一生懸命ノートに書くのですが、追いつかない程です。でもとても興味深いお話でした。折ったのは写真にはないのですが、“吉”“凶”の基本の折形と、写真の3つです。
まず向かって左の縦長のは、“略式紙幣包み”こちらはお札を折らないでそのまま包みます。月謝や心付けのちょっとした金額や、ギフト券等を包みます。右側の下は同じく“略式紙幣包み”で、お札が三つ折りになって入っています。こちらも心付けやカード類等の包み方で、手のひら位のサイズなので、相手の手を握りながら、さり気なく渡せるそうです。う~ん、そう書くとなんか怪しいお金みたいですが、分かりやすく言うと旅館等で、仲居さんにチップを渡す時等に使えるそうです。そのようにさり気なくさっと渡すというのも、心遣いですよね。右上の小さいのは、貨幣包みで、茶席で使う懐紙を使って折りました。昨日折ったものの縮小版です。“粉包み”“きな粉包み”とも言いこぼれ落ちては困るものを包むそうです。昔はきな粉、山椒、薬等は貴重でしたからね。今は切手やアクセサリー等の小物包みにも使って下さいと、先生はおっしゃってました。今日は大物(?)を折ることが出来なかったのが、ちょっと残念でしたが、復習も出来たし、それなりに楽しい時間を過ごすことが出来ました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/11/14 10:47:31 PM
[ORIGATA* LIFE] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.