テプラが詰まった★テプラテープを分解して切れたテープを直す方法★修理 #テプラ
閲覧総数 226657
2016.10.13
全90件 (90件中 1-10件目) 子供★夢はでっかく・科学者・はやぶさ記事
カテゴリ:子供★夢はでっかく・科学者・はやぶさ記事
はやぶさ2 スイングバイ 奇跡的に夜空を撮ることに成功しました!!!
最終更新日
2015.12.09 12:17:55
2015.12.03
カテゴリ:子供★夢はでっかく・科学者・はやぶさ記事
今日は 2014年12月3日に はやぶさ2が飛び立ってから 1年がたちます。
という感じです。 で!! ここで観測できる ってハズです。(私の頭脳ミスでなければ) 位置的には 北の少し左で少し見上げた場所あたり。 そして、アプリを使用してみた。
さて私もこれから外で観測に行こうと思います~
最終更新日
2015.12.04 02:10:45
2015.11.28
カテゴリ:子供★夢はでっかく・科学者・はやぶさ記事
はやぶさ2 スイングバイまで一週間を切りました。
最終更新日
2015.11.28 00:45:07
2014.12.03
カテゴリ:子供★夢はでっかく・科学者・はやぶさ記事
はやぶさ2の打ち上げが見れるとは思いませんでした!!
今日とは知っていたものの、 ネットはつながらない状態だし・・・ ですが!! TBS ひるおび のみ! 生放送です!!! 打ち上げ画像 ![]() ![]() 分離 ![]() 3時くらいまで 近くにいて 軌道にのるそうです。 まだまだ油断はできません~~!! しかし・・・ 実は はやぶさの打ち上げが3日になったことは 知っていたけど、 昼にPC起動することはめったに無く、 起動して 思い出したら 5分前。 急ぎでTVつけて・・・。 やはり 我が家は はやぶさに縁があるようです。 プラモデルで紹介 はやぶさ日記http://wshinchan.net/hayabusa/hayabusanikki.html ↑はやぶさのプラモデルではやぶさを紹介。 はやぶさ2のプラモデルも早く作らなければ・・・。 はやぶさ見学記事 http://wshinchan.net/kodomonokagaku/hayabusakengaku.html ↑相模原JAXA見学記事です。 ところで~~~ わたしのはやぶさの楽天記事、 画像がかなり抜けていることに気づいた。。。 更新せねば。。。
最終更新日
2014.12.03 13:45:32
2012.06.06
カテゴリ:子供★夢はでっかく・科学者・はやぶさ記事
最終更新日
2012.06.08 01:31:02
2012.05.21
カテゴリ:子供★夢はでっかく・科学者・はやぶさ記事
金環日食★いろいろ実験大成功でした! 実験結果の報告です。 その前に・・・ 思い当たるに、金環日食の予行の記事だと思うのですが、 2012年5月21日 東京 八王子の天気 そして!! (動画を大画面にするとよく見えます。) ↑音無し★だいたい1分くらいで 輪っかになる瞬間です。 最後は ちゃんと輪になるんですよ~~~ 感想 その他の記事は
最終更新日
2012.05.22 00:35:13
2012.05.18
カテゴリ:子供★夢はでっかく・科学者・はやぶさ記事
せっかくならば 面白く金環日食を楽しもう!
という事で、この数日、下調べ 色々実験中。 気持ち 勉強になったのが 八王子サイエンスドームの 八王子のオリジナルの番組。 「みんなで見よう!金環日食」 わざわざプラネタリウムにしなくてもいいと思う 番組ですが、 エンディングのファンモンの曲だけが やたらと残る。 番組では 観察方法を注意するように重視していました。 ★直接見ない ★双眼鏡をあわせない ★日食グラス以外の ガラスに塗ったススやサングラスなどで見ない事 じゃあ、どうやって 観察すれば・・ そこで、ピンホールを使った 観察方法です。 穴をあけて 太陽の光を通して 欠けた部分を観察する。 これなら 大人数でも一度に観察できる。 という事で、我が家では、当日ピンホール重視での観察をしようと思います・・・。 が!! その日は幼稚園の遠足で 7時45分の集合 兄は 小学校で、朝観察OK という事なので、家族そろって 7時登校です。 日食事故ってけっこう多そうなので、できれば 団体で観察したほうがよいかと思います。 (日食を見た後のあわてた出勤・太陽の見つめすぎめまい・つい望遠鏡を使ってしまった とか・・・) 話は それましたが、 今日は 先日の夜中にコソコソ作ったピンホールでの実験です。 作成したピンホール観察シート ![]() 材料は、厚紙。(うちわとか、固い芯があるほうが持ちやすいかもしれません) 鉛筆で軽く下書きして、 下書きに沿って 穴をあけます。 穴は キリ・目打ちなどでブスブスあけます。 今回は 大きな穴、違う形も実験したかったので、最大2.5センチほどの穴もあけました。 カラーセロファンをいくつかの穴に貼りました。 という感じです。 ★セロファンはダイソーでラッピングか折り紙コーナーにあったのではと思います。 ★厚紙は小学校定番の芸能工作用紙 固いので穴をたくさんあけても丈夫 ↓さて 実験です。 今日の実験時間は 8時5分頃です。 実験は出来るだけ 同じ時間当たりがいいと思います。 光具合や 位置関係などがわかるので。 ![]() あらあら! きれいじゃないですか!! 部分日食が開始すると、円がかけ始めます。 金環日食の5分間だけは リングができます。 この 穴全てが リングになったら めちゃ かっこよくないですかっ??? ただ、この大きな穴が 実際 部分日食がきれいに写るかは謎で、なので、小さな穴をたくさんあけているのです。 ![]() ここでの実験では 穴、カラーのセロファンなどは 問題ないと思うのですが、 写る側の台紙が コンクリだと 写らない 台紙は大き目のほうがいい と、思いました。 この状態で写真を撮るのであれば、台紙に日付を入れていてもいいかな? と思いました。 今日は 晴れるとすごい日差しですが、雲が多く 雲がかかると、こんな風にぼやけて・・・ 最後は雲で写らなくなってしまいます。 ![]() もう1枚の 穴だけで、文字を作ったもの ![]() 数字 英字 ひらがながオススメ。 他だと 文字がゴチャゴチャで よくわからない。 いづれにしても 部屋で写りの実験は したほうがいいかもしれませんね。 そして、ここからが 今日のひらめき実験。 私のオリジナルなので、 自己責任でお願いしますね。 日食を直に 写真で撮れないか? って思ったのです。 でも、直接デジカメや携帯電話を太陽に向けても 撮れる訳が無い。 撮れたら逆光が存在しなくなっちゃう。 ![]() そこで、使う予定のなかった 日食グラス(日食メガネ)を使ってみようと思います。 日食グラスは 見て2~3分が限界(注意書き)なのですが、今日太陽を実際に見ましたが、やっぱり 疲れます・・・。 日食グラスを使って 携帯電話・スマホでの写真撮影方法 そこで、日食グラスの 黒い部分をカメラのレンズにぴったりあわせます。 そのまま 太陽を見ると!! 写るじゃないですかきれいに!! で、パシャリ。 ![]() 拡大、切り取りなしの 画像です。 こんな感じで写ります。 画像のサイズ100%の状態です。 ![]() たぶん、日食になっていれば かけて写るだろうと思われます。 コチラのグラスは リンガーハット・読売新聞の読売KODOMO新聞で頂いた日食グラス。 真っ黒で、太陽の光のみ見えます。 ↓コチラは金環日食観察ブックについていた金環日食観察メガネでの撮影。 このメガネは、太陽に雲が陰ってくる部分まで見ることが出来る。 個人的には こちらのめがねが好きではあるが、 蛍光灯をすかしてみることも出来る。(ウチのはLEDの電球) 蛍光灯を透かして見ることが出来るのは粗悪品なんて、記事も読んだことがあり、 真偽は謎ですが、いずれにせよ、長時間見る気にはならないので。。。、 ![]() ↑コチラが撮影して100%のサイズの部分のみの切り取り。 けっこう 明るく写りました。 ↓それを フォトショップエレメンツで、レベル補正で、周りを黒く補正したもの。 ![]()
はたして、 どちらの写真が良いのかはわかりませんが、 当日は複数の日食グラスで撮影する方が良いかと思います。 あとは 当日いきなりよりも、事前に準備と、予行はしたほうが良いと思います。 当日晴れてきれいに撮れる状態を ミスしたら後悔しますよね・・・ ちなみに・・・ リングになるのは 5分間の話です。 そこまでこだわりがなければ 6時19分~9時2分までは 日食のチャンスがあるので、ブームにあやかってみたいですね。 その後は 6月6日に 金星の太陽面通過や 6月4日には 月食もあるので、 これを機会に 地球と 月と 太陽の関係だけでも 学べればよいのでは~と思います。 今回 日食の撮影に使用したスマホ SONY Xperia acro HD IS12S オートで 普段の状態で撮ったものですが、写真のプロパティより カメラ製造元 sony ericsson カメラのモデルIS12S 絞り値 f/2.4 露出時間1/16秒 ISO速度 ISO2000 露出補正 0ステップ 焦点距離 4ミリ 測光モード 中央重点測光 フラッシュなし(強制) ~デジタルズーム1 ホワイトバランス自動 EXIFバージョン0220 詳しい方は、いじったほうがきれいに撮れると思いますが、私がいじると戻せなくて、他の撮影に支障がでそうなのでやめておこうと思います。
最終更新日
2012.05.18 23:00:14
カテゴリ:子供★夢はでっかく・科学者・はやぶさ記事
今、あせって 日食グラスを購入している人を見ますが、 先日の こども科学館(サイエンスドーム)の説明では 日食グラスは せいぜい3分ほど という注意を受けました。 なので、直視よりも、ゆっくり観察がいいと思う。 3分ほど・・・というよりも、 そもそも 眼鏡を当てて 何分も見ているって けっこう目によくない+疲れると思うんです。 穴があいた紙に 太陽の光が通ると、それだけで観察できるのです。 しかし、 このピンホール。 そうなのですが、自分の観察方法によって だいぶ異なりますよね。
最終更新日
2012.05.18 02:21:04
2012.04.25
テーマ:子どもの趣味・創作(147)
カテゴリ:子供★夢はでっかく・科学者・はやぶさ記事
![]() 真ちゃん 顔が笑える・・・ 細かい工作が好きで 折り紙で 頭の機械を作りました。 ボールペンで すごく細かく装置が作られているのです これで 幼稚園に登園です~
最終更新日
2012.04.28 23:54:35
このブログでよく読まれている記事
全90件 (90件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|