178871 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ママさんFPのドタバタ的日常劇場

ママさんFPのドタバタ的日常劇場

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

サイド自由欄

ニューストピックス

お気に入りブログ

農園の梅雨被害 New! G. babaさん

ほぼ日刊?着物新聞 梅まりさん
日田市議会議員・井… ますますがんばります!さん
ワンタッチ正座椅子 sumie'sさん
桜丘*Cafe ankonanoさん

プロフィール

しおりん3962

しおりん3962

コメント新着

みんな集まって♪@ みんな集まって♪ みんな集まって♪みんな集まって♪みんな集…
みんな集まって♪@ みんな集まって♪ みんな集まって♪みんな集まって♪みんな集…
☆ちひろ☆@ 山口についてもっと知りたい 私は、新潟県に住んでいます。山口県の有…
すぐに遊べるゲーム@ すぐに遊べるゲーム すぐに遊べるゲームすぐに遊べるゲームす…
あなたにピッタリ@ あなたにピッタリ あなたにピッタリあなたにピッタリあなた…

カレンダー

楽天カード

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

キーワードサーチ

▼キーワード検索

購入履歴

2010.02.08
XML
テーマ:ニュース(99413)
カテゴリ:時事ネタ
思い起こせば2008年5月13日(あら、ワタシの誕生日じゃん)
インフォシークの経済コラムにこんな記事を書きました。

歴史は繰り返さないで欲しい。道路について思うこと

・・・
こういう社会資本の整備は戦後の高度成長期に一気に推し進められたそう。月日は流れ、そろそろ耐用年数が気になる時代。ここで冒頭の橋の話に戻ります。国土交通省の統計(H15,「道路構造物の今後の管理・更新のあり方」)によりますと、国が管理する長さ15m以上の大規模な橋は全国に約1万8千、県で約4万、市町村で約8万。そのうち4割近くが60年代~70年代の高度経済成長期に建設されたものだそうです。

同省では橋の耐用年数は50年。現在50年を過ぎて落橋の危険性のある橋は全体の8%ですが、2010年頃には10%、2015年には20%、2030年頃には約60%に達するとか。もちろん全然補修しなければ、の数字ですが。ちなみに06年に同省で試算した橋の架け替え費用は橋1本当たり約7億円で、現存する国道にかかる橋梁を架け替えるには13兆円近くかかるという計算。

通常国会では道路特定財源の無駄遣い、例えばマッサージチェア購入とか研修旅行丸抱えとか、が話題となっています。ガソリン等の税率が暫定2倍となっているので、元に戻せという野党の主張。無駄遣い以外にもガソリン価格の高騰を考えれば「なるほど」と思えます。継続を主張する政府・与党の理由には、高速道路や僻地の道路整備はありますが、古い道路の補修、特にこんな橋の事は表に出てませんよね。公共事業の無駄を追求するジャーナリストの方が国土交通省にインタビューしたところ、上記国直轄、ではない高速道・都道府県・市町村管理の橋梁に関するデータ・試算はないそうです。メンテナンスは本当に大丈夫なの?

・・・

そして、今日、夏の参院選に立候補を表明した三橋貴明氏が政策のひとつにこんなことを・・・

皆さんは、崩落寸前にも関わらず、公共投資削減の影響でメンテナンスができず、通行禁止になっている橋梁が、日本国内に121基もあることを知っていますか? あるいは損傷がひどく、橋の寿命(およそ五十年)に至っていないにも関わらず、大型車の通行が禁止されている橋が、国内に680基もあることを知っていますか?

 わずか6年後の2016年に、橋の寿命である五十年を経過した橋が3万基に達することを知っていますか? 橋が通れなくなるということは、「橋の向こう側に行けなくなる、住めなくなる」ということを意味しています。

 あるいは、5年後の2015年に、建設50年を経過したトンネルが4万7295にも達するという事実を知っていますか。トンネルの寿命も、橋梁とほぼ同じ五十年です。わずか五年後には、日本国内の五万近いトンネルの「向こう側に住めなくなる」という事態が待ち受けている可能性があるのです。


まってましたの表明です。支持させていただきます。
現在サポーター募集中。

詳しくはこちらです。

よろしくお願いいたします。



マスゴミ崩壊


民主党政権で日本経済が危ない!本当の理由








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.02.08 22:55:17
コメント(1) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.