薬師堂だより

2017/09/06(水)09:54

葛の花

草藪にどっこい生きる葛の花    昨日畑の草刈りをしましたが、畑の脇の草藪は雑草と葛の蔓が伸びていて、草刈機でも難航する程です。  草刈機をナイロンから金属の刃に替えてやりますが、それでも草や蔓が絡まって、エンジンを止めて取り除きながら進むという繰り返しです。  一番手強いのは葛の蔓で、切ろうとしても切れず巻き付いてきます。  力任せに引っ張ると、草藪の陰から葛の花が出て来ました。  劣悪な草藪の中でも咲いていたようです。  花房の下から咲き始め上へと咲き上っていきます。  決して美しい花ではありませんが、秋の七草のひとつです。  検索すると ・大和の国(奈良県)の国栖(くず)というところが葛粉の産地であったところからの命名。  漢字の「葛」は漢名から。 ・つるの繊維部分は「葛布(くずふ)」の原料。(静岡県掛川市特産) ・根には多量のでんぷんを含んでいて、「葛根(かっこん、解熱の漢方薬)」になる。  葛粉(くずこ)もとれる。 → 葛餅(くずもち)  と説明されていました。  ずいぶん効能の多い葛ですが、葛の花を愛でる余裕はなく、鬼の形相でひたすら草刈機のエンジン音を響かせています。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る