1254676 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

世界は、日本は!?新しいニュースを今。

世界は、日本は!?新しいニュースを今。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

ヒゲのやまさん

ヒゲのやまさん

Favorite Blog

沖縄戦線異状あり !? 背番号のないエースGさん
イングランド サッ… Crespoさん

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Free Space

Freepage List

Headline News

Comments

Rakuten Card

Keyword Search

▼キーワード検索

2014.08.11
XML
カテゴリ:2014年08月分

logo 05 - コピー.jpg

AFP BB NEWS 08月11日(月)14時02分の配信です。

「イスラム国」が勢力拡大を続ける5つの理由

img_89c749a20175783b37444213114e4e0f128956.jpg

シリア北部の反体制派が掌握する都市ラッカで、発砲する
イスラム教スンニ派の過激派組織「イスラム国」の戦闘員と
される男ら(2014年7月25日提供)。
(c)AFP/HO/WELAYAT RAQA   


【8月11日 AFP】イスラム教スンニ派(Sunni)の過激派組織
「イスラム国(Islamic State、IS)」が過去数週間にイラク北部の町
などを相次いで武力制圧しているのを見ると、ISは数的に相手を圧倒
しているように感じられる。          ・・・続きはこちらから




私見です。

6月9日の襲撃でイラク政府軍を敗走させ、イラク
第2の都市モスルを制圧した「イスラム国」は、
先週から再び攻勢をかけ、各地の戦線でクルド人
自治区の民兵組織部隊を度々撃退しています。

しかし「イスラムの国」の部隊の規模は比較的
小さく、その力は数ではありません。

軍事専門家が見た「イスラム国」が武力により
勢力拡大を続ける理由5つを以下に挙げます。

私見と言うよりは、AFPの分析が列挙されて
います。

紹介だけで終わりそうです。


■兵器の接収

「イスラム国」(IS)は、制圧した相手部隊から接収
した戦車や高機動多目的装輪車両、ミサイル、その他の
重火器などを活用しています。

これらの兵器はイラクへアメリカが供与したものが
多くイラク軍は撤退の際、破壊しません。

特に新兵器近代兵器は、せめてROMだけでも破壊
するのが常識です。(ヒゲ)


■シリアでの経験

ISは以前からイラクに足場を持っていました。

現在の姿に変わったのは、隣国シリアでの戦闘を
通じてでした。

「シリアでの3年間の戦闘はISにとって、訓練と
学習のまたとない機会となった」と、米国を
拠点とする情報コンサルティング会社の
ソウファン・グループは最近の声明で述べて
います。

シリアの攻撃は、ロシア製のあまり高性能とは
言えない武器と樽爆弾と言われる前近代的な
戦いをしてきました。

時折お宝のミサイルが飛んできますが、ハードが
良くてもソフトは大統領を見ればわかるレベル
です。


■戦闘の選択

ISは鋭い洞察力で戦闘を選択してきました。

ISが力を注ぐのは、支持の得られるスンニ派地域
での、戦闘や重要なインフラ拠点、防衛能力の低い
施設などの標的でした。

またISは不必要な犠牲者を出さないことで勢いと
内部の結束を保っています。


■効果的なプロパガンダ

ISは抵抗を受けずに都市などを制圧するため、
「恐怖」を用いてきました。

ISは切断された頭部やバラバラの遺体などの画像
をインターネットなどに投稿し、急進的な若者に
アピールする一方で敵側に恐怖を植え付けてきました。

数時間でイラク北部の都市シンジャルにISが到着すると
警告しますと、恐慌状態となった住民はシンジャル
から避難しました。

「PRと脅迫はISの重要な戦術だ」と、危機管理
会社AKEグループのジョン・ドレーク氏は語ります。

「接収した兵器を全て使うかどうかにかかわらず、
ISはそれらを撮影し、プロパガンダに利用する」

実際以上に武器があり実物以上に残忍な組織という
虚像を植え付け戦いを有利に無血で進めてきた
分けです。


■弱い敵

ISが強力に見える最大の理由は、相手側勢力
の弱さでしょう。

それを言っちゃおしまい・・・デス (-_-;)

「クルド人自治区の民兵組織部隊はイラク国内の
基準では比較的優れているとされています。

しかし、彼らは軽装備の歩兵部隊です。

サダム・フセイン元大統領と戦った経験のある
人員はいなくなり、若者たちに置き換わっている」
と、米シンクタンク「戦略国際問題研究所(CSIS)」
のアンソニー・コーズマン氏は指摘しました。


アメリカから供与された近代兵器はあっても使い
こなせず、放り出して逃走する部隊にISか荷が
重かったのかもしれません。

しかし、ようやく歯ごたえのある敵がやって
きました。

鉄の鳥に乗り傍若無人に爆弾やミサイルを撃ち
込む血も涙もない連中です。

今まで、ISが敵に与えてきた恐怖を今度は自分達が
味わうのです。

戦争は嫌ですね。

やはり長くなりました・・・すみません。M(_ _)m


ヒゲでした。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.08.11 15:17:50
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.