気のむくままに徒然日記

2010/01/27(水)15:36

Windows7 パソコンのセットアップ

Windows7(2)

昨日、Windows7 の入ったノートパソコン(レッツノートS8)を使える状態にセットアップしました。 何度やっても、パソコンの設定は面倒なもの。 次回に備えて、この作業を記録しておくことにしました。 1.Windows 7 のセットアップ (この作業は電源を入れれば自動起動するので問題なし) 2.パーテーションの分割    このパソコンはハードディスクがCドライブのみなので、2つに分割することにした。    分割する容量は悩ましいところだが、半分の250GBに設定。    (1) [スタート]→[コンピューター]を右クリックし「管理」を選択    (2) 「ディスクの管理」を選択    (3) 「Cドライブを右クリックし「ボジュームの縮小」を選択→容量設定    (4) 「未割り当て」領域を右クリックし「新しいシンプルボジュームウィザード」起動    この作業は、思ったより簡単にでき、一安心。 3.無線LANの設定    無線LANの設定は、何度もやったことはあるが一度もスムーズに進んだことはない。    まず無線LANルーターの設定方法に従うことにしたが説明書やCD-ROMが見つからない。    仕方ないので、一時的にLANケーブルでインターネットに接続し、設定用プログラムを    ホームページからダウンロードすることにした。    (1) BUFFALO のホームページより、設定プログラム「エアナビゲータ」をダウンロード    (2) 「エアナビゲータ」をインストールし、設定実行    ここでは、ホームページ上のプログラムの場所がわからずサポートセンターの    お世話になりました。 4.プリンタ・ドライバーのインストール    プリンターが2台あるので、それぞれのホームページよりドライバーを取得。    (1) Brother MFC-425CN(インクジェット)       ダウンロードしたインストーラーを起動し、ドライバーのインストール       (プリンタ接続は「USB接続」と設定)    (2) OKI B2200n(レーザープリンター)       ドライバーはダウンロードしておき、インストールは[スタート]→[デバイス       とプリンター]画面より「プリンターの追加」で行う。       (プリンタ種類は「ローカル」、ポート番号の入力があり別パソコンより、        プリンタのプロパティ→ポートで調査192.168.0.50)      ※インストール作業中、エラーが出てサポートセンターに問い合わせたところ、       インストールされているWindwos7が64ビットだったことが判明。       ずっと32ビットだと思っていたので驚き、パソコンメーカーに問い合わせると、       ネット販売PCはすべて64ビット版がインストール済みとのこと。       再度、64ビット用のドライバーをインストールし、同じことを実行。 5.Microsofot Office XPのインストール    Microsoft Office XP はWindows7上で動くことをホームページで確認したので安心    してインストールしました。    ただし、Microsoft Office XP はアップグレード版なので、インストール途中で    前バージョンのソフトを検出する際、CD-ROM を Microsoft Office 2000 に入れ替える    場面があったが、[Shift]を押しながらCD-ROMを入れ替えてみたら上手くいった。    インストールが済み、はじめていずれかのソフトを起動するとユーザー登録を要求する    メッセージが出るので1度アクセスすればOK。 6.ウィルスソフトのインストール    ここでは、3台までインストールできる「ウィルスキラーゼロ」をインストールすることにした。    購入時のCD-ROMをインストールして、アップデートで最新プログラムに更新しようと    試みたが、アップデートが上手くいかず、サポートセンターに連絡。    最初から、ホームページの最新プログラムをインストールするべきだったようだ。「ガクッ」    仕方なく一度インストールしたプログラムをアンインストールして、ホームページより    最新プログラムをダウンロードしてインストールした。   ※ このソフトは3台までインストールできソフトのバージョンが変わっても常に最新の     プログラムをインストールでき、電話サポートも親切だった。 これで一段落だが、まだ他のソフトもインストールしなければならない。 新しいパソコンを使い始めるのは嬉しいことだが、やはり設定は大変な作業だとつくづく感じた。 そして、いくつものサポートセンターに電話して教えてもらったことに感謝したいと思う。 これからは、Windows7に関する情報も書いていきたいと思っています。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る