【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

不可思議の海岸線が長くなる為に・・・

不可思議の海岸線が長くなる為に・・・

Freepage List

2009/07/17
XML
カテゴリ:日本旅行記
◇3kmぐらい東へ車で移動して長府の町へ訪れました。
駐車場とかがわからないので、町中の有料に停めました。
200円だったかな?
無料の所もあったみたいですが、数が少ないみたいですね。

歩いて功山寺≪国宝きらきら≫へ訪れました。
曹洞宗。
1327年の創建。
当初は臨済宗で金山長福寺と称し、足利氏、厚東氏、大内氏など武門の尊敬あつく隆盛を誇ったが、1557年大内義長がここに自刃、この戦乱によって一時は荒れた。
その後、1602年に長府藩祖毛利秀元が修営、旧観に復し、宗洞宗に転宗した。
二代目藩主光広が、秀元公の霊位をこの寺に安置して以来、長府毛利家の菩提寺となり、秀元の法号、智門寺殿功山玄誉大居士にちなんで功山寺と称した。


総門をみると、ここがそうなのかなと思いました(笑)。
中に入ると雰囲気はでてきます。
少し登り山門の正面に仏殿が国宝です。
地味な部類ですね。
雰囲気はありますが、内部には入れません。
内部は覗く事はできます。
がら~んとしていました(笑)。

裏手には「大内義長墓」と「毛利家墓地」があるそうです。
「大内義長墓」は、場所が分かりませんでした。
「毛利家墓地」は、碑がありましたのでわかりましたが、門から覗くだけでした。

庫裡前では、グッズや拝観受付をしていました。
拝観料は300円ぐらいだったかな?
拝観では、法堂と書院が見えます。
書院は「七卿潜居の間」があります。
高杉晋作も来たと思えば、うれしいですね。
庭園も見る角度がよれば、良く見えます(笑)。
山口2b1功山寺

福岡に亡命していた高杉晋作は、死を覚悟して帰国し、藩論回復の為、遊撃隊士などわずか80人ばかりの同志をひきいて俗論党打倒をさけびクーデターの兵を挙げた。
その決起の地が功山寺である。
当時、京都から落ちのびてきた討幕派の公卿7人のうち三条実美はじめ5人が功山寺に潜んでいた。
晋作は私兵ではない証とする為に、五卿に挨拶したのちに挙兵したのだった。
決起した日は、1864年12月15日である。

境内には「高杉晋作像」があります。
名水もあり、この名水も飲んだだろうと書かれていました。
幕末の歴史舞台になった所と思えば、素晴らしい場所ですね(笑)。
山口2b2
山口旅行2長府など訪れた所!


山口旅行2は、まだ続きますスマイル





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009/07/17 08:47:15 PM
コメント(0) | コメントを書く


PR

Calendar


© Rakuten Group, Inc.