114816 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

私のアメリカ体験記

私のアメリカ体験記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(6)

(5)

英語

(33)

(14)

自然

(16)

医療

(1)

文化

(15)

スポーツ

(4)

音楽

(24)

生活一般

(23)

(4)

宗教

(0)

ドラマ

(2)

Profile

めいぷる9754

めいぷる9754

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

kTRkApSCbwKBHbE@ HcjQnYHnNRuCIYXuMaa pZnfHL <a href="http://kzzrdck…
mpNyCoPyuYROkWRk@ bAEGypAqaKXMIS OOlGYj <a href="http://wciojpe…
めいぷる9754@ Re:キャリー アンダーウッドは・・・(07/26) 為谷 邦男さん >私のお気に入りのカン…
為谷 邦男@ キャリー アンダーウッドは・・・ 私のお気に入りのカントリーアーティスト…
しおりん@ Re:ラッドニー アトキンズ It's America(06/14) 日本でも6月からはクールビズNOネクタ…

Headline News

2010年01月16日
XML
カテゴリ:音楽
先週からBillbordのカントリーソング部門でベストテン入りし、二週連続で8位を記録しているダリアス ラッカー(Darius Rucker)の”History in the Making”

history in the making - darius rucker.jpg

歌詞はこちら
lyrics- history in the making

この曲は2年前にリリースされた彼のアルバム”Learn to Live"の中の曲である。



さて、この”History in the Making"をどう訳すか。

Historyは当然”歴史”だが、Makingを”作っている”と訳すと”作っている中の歴史”???

そこで辞書を見てみるとIn the makingは”製造中の、発達中の、修行中の”などの意味がある。

たとえばDoctor in the makingは、修行中の医者、つまり”医者の卵”となるのだ。

ではこの曲名は... ”発達中の歴史”となるのか。

でもこれではカントリーミュージックの曲名としてはどうもしっくりこないね。

”歴史の卵”なんて日本語も無いし...

そこでこの曲のビデオをよく見てると、最後の場面でピアノの形をしたオルゴールらしきものに刻まれた言葉に、そのヒントがあるようだ。

May this be the beginning of our forever ”この時が私たちの永遠の始まりとなりますように”

”永遠(とわ)の始まり”とでも訳すか。



ダリアスは1966年生まれで、サウスカロライナ州の出身である。

1986年のデビュー当時はフーティ&ザ.ブロウフィッシュ(Hootie &The Blowfish)というロックバンドのリードボーカルだったが、2008年からカントリーのソロ歌手として歩み始めた。

2004年には日本でライブもおこなった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年02月05日 08時31分43秒
コメント(0) | コメントを書く
[音楽] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.