言葉を“面白狩る”

2010/07/21(水)14:54

金五円

「イツゾヤ(紀州)南遊同道候同郷漢、此節滞坂、金をつかひ、其禍逮及寒儒襄、コマリ居申候(自注-ウソを言テ、僕に金五円を借、而五覇之信義と相成居候)。為御心得申上置候」(文政9年、篠崎小竹宛頼山陽書翰) 以前、紀州旅行の際に同道した同郷の男が、この程大坂に滞在して金を使い果し、そのため被害が寒儒の私(襄)にまで及び、困っております。その男、嘘を言って私から金五円を借り受けて「五覇之信義」となっています。御心得のため申上げます。 貸した金額「五円」とは何のことか、「円」は明治4年に制定された通貨単位のはずなのに、頼山陽はすでに文政9年に使っている……。 「古事類苑」にその答がありました。 「又一両ヲ一圓ト云ヒ、一分ヲ一方ト云フガ如キハ、徳川時代、漢学書生間ノ通語ナリキ」(「古事類苑」泉貨部) 「五円」とは「五両」のことでした。「漢学書生」が得意げに使っていたのなら、中国から入ってきた言葉でしょう。「一方」の用例は知りません。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る