megalithic Pyramid of Japan

2017/03/29(水)09:25

アメリカ ブライスの笛を吹く人

グーグルアースの不思議 geoglyph (54)

アメリカ カリフォルニア州ブライスの南西に「笛を吹く人」(勝手に命名)の地上絵があります。 近くには「ブライスの巨人」と言われる太古の地上絵もあります。 ブライス周辺には、いろんな幾何学模様や動物の絵もあるので探してみると面白いですよ。 33°37'43.30"N114°45'12.05"W 以下 wikiより抜粋 ココペリ (Kokopelli) は、アメリカ・インディアン、ホピ族のカチナ(神・精霊)の1柱。豊穣の神(男神)。ココピラウとも。 笛を吹くことで豊作・子宝・幸運などをもたらす。ココペルマナ (Kokopelmana) を妻とする。 美術では縦笛を吹くキリギリスの姿で、横からの絵で描かれる。古典的にはファルスや触覚が描かれるが、現代では省略され比較的擬人化された性のない姿で描かれることが多い。 豊穣の神としてのココペリ ココペリは猫背で笛を吹く様子で描かれることが多く、アニミズム信仰により様々なネイティブアメリカンによって古来から描かれてきた。ココペリは先史時代の南アメリカの文化において「土地を肥沃にし、その背中から種をまく」と語り継がれ、五穀豊穣の神として人々に信仰されてきた。飢饉の時代にはココペリはうつぶせの姿で描かれ、これはココペリの魂がその土地を離れたことを指す。(American traveler press easy field guide to rock art simbolsより) どうやらこの地上絵はココペリという神様のようですね。 ネイティブ・アメリカンの方がお土産のペンダントのモチーフとしてよく使うみたいです。 ちなみにココペリさんが吹いているにはアナサジフルートではないかと言われています。 アナサジフルートは北米アリゾナ州のアナサジ洞窟遺跡から出土した1400年前の笛です。 復元されたものがお土産やネットで売られていますが、尺八みたいなまったりした音色です。 ↑ブライスの近くのUFOに誘拐されてるところの地上絵 アメリカンジョークでしょうか? 33°23'57.63"N114°57'0.62"W ↑巨人と動物と渦巻き 33°48'1.34"N114°31'54.27"W ↑巨人と動物 その2 33°47'42.11"N114°32'11.81"W 初日の出・早朝登山は宮島町内の宿へ The first sunrise of a new year, the early-morning mountain climbing to a hotel in Miyajima-cho  宮島潮湯温泉 錦水館宮島 ホテル菊乃家宮島ホテルまこと宮島シーサイドホテル宮島グランドホテル 有もと宮島 山一別館聚景荘宮島ゲストハウス鹿庭荘宮島ホテルニュー寿宮島包ヶ浦自然公園みやじま杜の宿神撰の宿 みや離宮みやじまの宿 岩惣北之町 厳妹屋さくらや蔵宿いろは旅荘かわぐちゲストハウス 菊がわフォレストヴィラ水羽旅彩のお宿 水羽荘

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る