136654 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

「夜泣き」ニマケズ

「夜泣き」ニマケズ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しましま*さりー

しましま*さりー

Recent Posts

Comments

しましま*さりー@ harugadaisukiさん ご無沙汰です~(^ ^)削除した日記に書いた…
しましま*さりー@ ritoseaさん 「盛り塩したり風水に気を遣ったりするわ…
harugadaisuki@ お休みの間に 更新があったのですね。やった~!!と思…
ritosea@ Re:幻のエントリー そうだったんですか。久々の夜泣きにご主…
しましま*さりー@ タケゾーくん★さん おぉっ、深夜の書き込みありがとうござい…
タケゾーくん★@ Re:幻のエントリー(09/23) さすがに夜泣きはしませんが、いろいろ考…
しましま*さりー@ harugadaisukiさん 今そちらでハルくんの元気になった姿見ま…
harugadaisuki@ ただどうしても・・・ 「ありがとう」をお伝えしたくてこちらに…
しましま*さりー@ タケゾーくん★さん タケゾーさんには「ジッと時が来るまで1つ…
しましま*さりー@ harugadaisukiさん そんな風に言っていただけてホントに心か…

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2007年01月25日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
当たりました~♪
ずーっと気になっていたフレンチのお店に行った時の事です。
ランチの最後にガレット・デ・ロワをいただいたのですがこれが大当たり♪♪
可愛い可愛いサイドカーのフェーブが入っていて感激です。当たった人には
1年間幸運が続くとも言われているので大切に取っておこうと思います。

妊婦は運がいいといいますが、この間もマックグリドル(朝マックの新商品)
1個当たったし(笑)春から縁起がいいな~と嬉しい気持ちです。

「オ・デリス・ド・本郷」
 このお店はグルメブロガーにも高評価で、割と近所だからいつか行こうと
 思っていたのですが、ようやく!来訪が実現しました。
 「聖護院蕪と海老蟹のラビオリ仕立て」「エゾ鹿の煮込み」をいただきましたが、
 あ~久々に来たーー!という程、感性にぴったりのフレンチでした。

 ご一緒したこあらママさんのご子息・こあ郎くんのお誕生日が今月なので
 小さな声でママに「お誕生日おめでとう」と言ったら(因みに子連れではない;)
 デザートに「Happy Birthday」のチョコプレートが。。。

 「(ママの誕生日かと)勘違いですみません」と恐縮されてましたが、
 何て細やかで素敵なお店だろうと感動しました。
 味だけではない、ホスピタリティの溢れるお店。常連化決定です*


            *   *   *


そんな今日この頃、5ヶ月とは思えない程お腹がふくれてまいりました。
(ぴぽ太の時の7ヶ月に該当する出っ腹具合。一度ふくらんだ風船はよく
ふくらむって奴ですかね。...フッ(T-T* )

仕事頑張りつつ、マタニティアロマの講座に通ったりして、なかなか
充実した日々を送っております。

先日、講座の前に時間が出来たので水天宮にお参りに行ってきました。
「戌の日」ではないのでお宮はガラガラ。快適にお守りをいただいてニッコリ。
(ぴぽ太の時は「戌の日」大混雑の中、祈祷まで受けたのです。。。)

帰りは大好きな柳家が珍しくあまり行列してなかったので、鯛焼きを買って
いきました。(あ、勿論うち一匹はその場でいただきました。うまっ!)

さてその夜の事です。
ぴぽ太は鯛焼きを食べるのが初めてなので「こんにちは、ぼく鯛焼き」
「ぼくのお腹には美味しいあんこがいっぱいだよ」「食べて~♪」などと
腹話術しながら(バカ)デザートタイムを迎えたのですが。

何だかぴぽ太のノリが悪い。
二人で一匹を食べていたのですが「どこから食べる?」の問いにも
「おなかかな」などとマイナーな答え(頭か尻尾だろう普通)。

結局尻尾からいただいたのですが、たまに口に運んでもちびちびかじる
だけで、あまり反応がない。
で、最後に顔を食べようという段になって「お目めは食べられない。
可愛そうだもの」と言い出したのです。

どうやら腹話術のせいか鯛焼きにかなり親近感を持った様子。
「わかったわかった」と答え、こっそり頭の部分をいただきました。

それからしばらく経って、ぴぽ太がしくしく泣き出しました。
ハッと気付いた時にはもう号泣・゚゚・(≧д≦)・゚゚・
「鯛焼きくんが死んじゃった。食べられて可愛そう。ママはひどい!」と、
怒り泣きしているのです。

「鯛焼きくんは食べてもらうのが一番嬉しいんだよ」
「食べてもらえなくて固くなっちゃったら悲しいんだよ」などと
言っても頑として受け付けません。

最後にはもうどうしようもなくなって「だったらおめーの好きな
アンパンマンはどうなんだ。顔を食べさせて、無くなったら新しい
顔付け替えるんだぞ。かなりシュールな世界だぜ」と(心の中で!)
やさぐれていると、ちょうどぴぽパパが帰ってきてくれて助かりました。

は~~。。。
まいったまいった。こんな事になろうとは。


            *   *   *


実は最近のぴぽ太、「死」に対して過剰反応するのです。

あれは去年の11月、4歳になったかならずかの頃。
「お母さんといっしょ」で「ありがとう お母さん」という歌が流れました。
母子の関係をしみじみと歌った良い曲なのですが、これを聴くと
ぴぽ太はなぜか盛り下がるのです。

ある時「お母さん 大きくなれば お母さん いつかさよなら」という
歌詞を聴いて「どうしてなの?」と真顔で聞いてきました。
「あ~、“大きくなったらお母さんよりももっと大事な人が出来るから
今度は一生その人と一緒”って事なんだよ」と答えると「ぼくはイヤだ」
と言ってテレビを消してしまいました。
以降「この歌がかかるから」と番組自体を嫌いになってしまったのです。


その後、図書館で借りてきた「スタジオジブリ」のCDのリーフレットをじっと
眺めて「この人たちのお父さんとお母さんはいないの?」と聞いてきました。
そこは「火垂るの墓」のページで、清太と節子が二人でカキ氷を食べている
場面のイラストが使われていました。

全くストーリーを知らない筈なのに、と舌を巻きながらも、「うん、そうだね。
戦争で死んでしまったんだね」と答えると「じゃあこのカキ氷はお兄ちゃんが
買ってくれたんだね。。。」と、しんみりつぶやきました。

それ以来、このCDの「トトロ」から先は聴かれる事がありません。
(「トトロ」の後が「火垂るの墓」の“はにゅうの宿”なのです)


そんなある日、ぴぽ太が溶連菌にかかり熱で寝込みました。
なおりかけの時期に夜寝かしつけていると、何かの話からぴぽ太が
「パパとママはしまないでね(死なないでね)」と言い出しました。

「大丈夫だよ、ママは強いから死なないよ」と言っても、どんどん不安が
膨れ上がるようで「ママがしんだら、ぼくと離ればなれになったらどうしよう」
「ぼくは1人ぼっちになってしまう」「戦争なんていやだ」「病気にもならないで」
「しまないで」「もうあの歌(ありがとう お母さん)は聴きたくない」と
ブルー度が増していき、ついには号泣してしまったのです・゚゚・(≧д≦)・゚゚・

私は慰めつつ、何だか感動してしまいつつ、あっけにとられるばかり。
この時もタイミング良く、パパが帰ってきてくれて助かりました。


最近のぴぽ太は「早く結婚式がしたい」「パパとママと結婚したい」などと
可愛い事を言ってくれて、ちょっと前にお友達にシフトしていた想いが
パパママに戻ってきている感じです。

赤ちゃんが生まれるのを今か今かと心待ちにしてくれているのですが、
敏感に何かを感じ、少々甘えっこになっているのかもしれませんね。
(プチ赤ちゃん返り?)

突然のブルーっぷりに戸惑う事もありますが、とても大切な事なので
「死」については少しずつ教えてあげたいと思います。
それから「これ以上どう可愛がれっちゅーの」とも思いますが、もっともっと
甘えさせてあげたいと思います*



<後日談>
ここまで読むみ返すと「ぴぽ太め、なかなか愛い奴」と思うのですが、
そうはうまくまとまらない。なぜやくざママが出動するかの小噺を1つ。

先週プチ里帰りをしていた時の事。
大好きなあやや姉(私の下の姉です。すみませんアホな仮名で)にいっぱい
遊んでもらったのですが、仕事でフッといなくなってしまった時がありました。

それが納得いかず、憤懣やるかたなく、私がちょっとこぼしたお茶がぴぽ太に
(ほんの数滴)はねた事に怒り、ヒートアップし。何と。あろう事か。

「もう死んでほしい」
そう言ったのです。

私に。。。

冷静に考えれば「あぁ保育園で誰かがそういう言葉を使うのかな?」と
思いたしなめる事もできたのでしょうが、何しろ三十路まで生きてきて、
誰かに「死んでほしい」なんて言われたのは初めてで。
しかも相手が自分の息子で。

私はどうしたのかって?
泣きながらぴぽ太を叱り付けていました。
(その後甥っ子が「ご飯だよ~」と呼びに来てくれるまでフテ寝)

ぴぽ太もとても反省したようで、以降そんな言葉は使いませんが
ショックだったなぁ。

こういう事もあって「死」について慎重に教えてあげねばと思うのです。はい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007年01月25日 16時18分44秒
コメント(13) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:4歳児「死」について考える(01/25)   ku-☆7971 さん
しんみり読んでいたんですが、すみません、後日のぴぽ太くんの言葉に爆笑(ほんとすみません)。
でもそれで泣くのが親心ですよね。
私の従姉妹の子がぴぽ太くんと同じくらいの頃、主人を紹介しようと遊びに行ったら、主人に「死ね~」とおもちゃのバットを振りかざしていて、親は苦笑いで止めることもなく、私もどうしたらよいかあたふたしてしまい、結局主人は帰り道そうとうな落込みようでした。

うちも祖父母の死で、色々勉強になりました。
息子は死という言葉すらまだわかりませんので、急にいなくなった二人に「?」のようでした。
敏感なので、葬儀とかもどう教えていいのか…悩みました。
今は二人とも「お空に行ったの、バイバイだよ」と話しています。
息子は祖父母にたま~に会うみたいですがお空に行ったはずなのに…???見たいです。

ぴぽ太くんっておちゃめな子ですよね。
親子のふれあいが伝わってきました。
(2007年01月25日 16時45分36秒)

Re:4歳児「死」について考える(01/25)   フルム~ンまま さん
死かぁ。親は子供にも死について教えていかなきゃならないですよね。
うちはペットが死んでしまったときには、まず私が号泣するタイプなので、娘はぼろぼろになって悲しがる私を見て命の尊さを学んだらしく(教えたって言うか?この状態。。)、道端で死んでいる虫をたびたび拾ってきてはお墓を作ってお花を供えてました。
ぴぽ太くんみたいに、親が死ぬという事に関してはまだあまり深く考えていないみたい。
「お母さんが死んじゃったら、お母さんのアクセサリーとお洋服全部ちょうだいね。」などといってます(汗)
親は自分が大人になってから死ぬものだと思い込んでいる様子。
そんな打算的でお気楽な娘を持つ親としては、ぴぽ太くんの優しさがうらやましい・・・。

死ねって親に言うのも、やっぱり保育園で学んできた事でしょうね~。
子供って、悪い言葉を覚えてきてはいつか使ってやろうと懐で温めていて、機会があるといってみる みたいなところがありますからね(笑)
死ねという言葉がどんなに人を傷つけるか、わかってくれたようでよかったね。
時にはやくざママも必要です。 (2007年01月25日 19時55分28秒)

奥が深いですよね。。。   harugadaisuki さん
ぴぽ太君の考える事って4歳児にしては奥が深いな~。と関心させられました。うちのハルが4歳になった時そんな風に深く考えることがはたしてできるのだろうか。。。とも。。。「ありがとうおかさん」一つにとっても歌詞の内容をちゃんと理解して番組自体を嫌いになってしまうなんて正直驚きました。子供が番組を嫌いになるのって「恐い」とか「つまんない」とかそういう理由だけかと思っていたので本当ぴぽ太君の考えは奥が深いですね~。
それに
>「ママがしんだら、ぼくと離ればなれになったらどうしよう」「ぼくは1人ぼっちになってしまう」「戦争なんていやだ」「病気にもならないで」「しまないで」「もうあの歌(ありがとう お母さん)は聴きたくない」と
ブルー度が増していき、ついには号泣してしまったのです

ではぴぽ太君の優しさとさりーさんとパパさんへの愛情と純粋さが伝わってきてもらい泣きしてしまいそうになっちゃいました^^;たまにやくざママになるような事も言っちゃうぴぽ太君だけど間違いなく素敵なお子さんに育ってますよね^^心で感じることってなかなか子供に伝えるのって難しいですがぴぽ太君にはきちんと伝えるべき事が伝わってるような気がしました。私もさりーさんの様な子育てができたら良いな~^^
ちなみにうちのハルは鯛焼き喜んで食べてました><しかも頭からガブリ!と。。。


(2007年01月26日 14時33分59秒)

ku-☆7971さん、フルム~ンままさん、harugadaisukiさん   しましま*さりー さん
こんな長い日記を読んで真剣にコメントをくれて本当にありがとうございます!嬉しいなぁ。。。(T T)

「春から縁起がいい」とか言った直後にぴぽ太が高熱を出し寝込み今日は保育園お休みでした。私は元気なのですが、ぴぽパパとぴぽ太交互に風邪ひいてる1月です;ちょっと落ち着いたら返事させていただきますね。皆さん本当にありがとうございます。良い週末を! (2007年01月26日 19時10分46秒)

Re:4歳児「死」について考える(01/25)   虎猛子 さん
なんて優しい子なんでしょう!
さりーさんとご主人が愛情いっぱいに育てていらっしゃる何よりの証拠ですね。
しかし他の方もおっしゃっているように4歳にしては奥の深い考え方をするのですね…。
きっと将来大物になるだろうと思っていましたが、ますます楽しみなぴぽ太君です。

うちの姉ちゃんは、昨年4月に曾祖母の死を経験しました。
大バァに会いたいと言うので、もう会えないんだと何回も説明しましたが、
まだわかっていない様子で、堂々巡りになってしまいます…。
「大バァはどこに行ったの?」
「空の上にいるかなぁ」
「鳥さんは大バァに会えるの?」
「いや、そういうことじゃなくて」
「飛行機に乗ったら会えるの?」
「いや、そういうことじゃなくて。誰も会うことはできないの」
「どうして」
「死んでしまったから」
「死ぬって何?」
「体が冷たくなって、動けなくなるの」
「すごく寒いの?」
「うーん、そうかな。とにかく、死んだらもう会えないの」
3歳児に(当時はまだ2歳だった)死を理解せよというほうが無理でしょうけど、
死についてはきちんと伝えていきたいですね。
嫌なニュースばかりの世の中だからこそ余計にそう思います。

(2007年01月26日 22時54分54秒)

Re:4歳児「死」について考える(01/25)   ◆ぴのっき◆ さん
私も小さい時、親が死んだら嫌だ!って考えて、病気ですらないのに1人シクシク泣いたことあったよ。既に祖母や祖父は他界していたので「お母さんは自分のお母さん達が死んじゃったのに元気で生きているなんて、すごい強い人だ。私はきっと無理…」なんてね。今思うと少し笑っちゃうけど。

そっか~~ぴぽちゃん4歳ですものね。色々細かい事もわかって、興味もでてきますよね。

私もちびむすの時よりお腹出てます。やっぱり伸びた経験のある皮とない皮は違うよね…汗 (2007年01月29日 15時12分56秒)

ku-☆7971さん   しましま*さりー さん
お返事がとっても遅くなってすみません。息子から私にも風邪がうつり、薬が飲めないので8度の熱を根性だけで下げたはいいけど体調がなかなか戻りませんでした;;

さてさて爆笑してくれてありがとうございます(笑)。もー第三者から笑いとばしてもらわないとやってられないです!あんのくそがき~(←あ、本音出た)。「おちゃめ」って言葉でくくっちゃうと深刻っぽくなくていいですね~。あんまり悩まないようにしよ*

ご主人、気の毒でしたね~~。何だかお気持ちがスゴク分かってしまいます。この時期の子供って言葉の深い意味を知らずに大変な事をポロッと口走りますものね。ぴぽ太なんか最近「死ね死ね団か!?」って感じでパパにこっぴどく叱られてます。

くーさんのところはおじいさまおばあさま立て続けで本当に大変でしたよね。おちびくんはまだハッキリ分かってないかもしれないけど、小さい時に肌で感じた別れを大切に消化していくんじゃないかなと思います。
#たま~に会ってるっていうのがまた子供ならではですねぇ。 (2007年02月07日 10時18分34秒)

フルム~ンままさん   しましま*さりー さん
↑のくーさんのところにも書いたのですが、病気諸々でお返事が遅れてしまい申し訳ありません;;

久々の妊婦生活で「あ~薬飲めないってこんな大変だったけ」「上の子がいる妊婦ってこういう苦労もあるのかぁ」としみじみしてます。フルム~ンままさんもりんご病の時は心痛めてましたよね。。。これを期にあまり薬に頼らず体力つけていくように心がけようかなぁと思ってます。

さて「まず私が号泣するタイプ」って可愛いなぁ。フルム~ンままさんのあったかくて素直な人柄が表れているようですよね。虫のお墓を作ってあげるなっちゃん、本当に優しい...(^ ^)ちゃっかりしたエピソードも実に女の子特有のドライな面が出てて、へぇ~!という感じです。

「優しい」と言っていただいてとても嬉しいのですが、うちの息子は粘着質でしつこい面があるので(おっと言いたい放題)なっちゃんのカラッとした何とも明るい様がとてもチャーミングにうつります*

保育園でもまれるのは望むところなのですが、こうして悪いものを吸収してくるのは頭が痛いですね;反面、息子も園では厳しい言葉をぶつけられて傷つく事もあるという事で、この子の心も大切にしてあげないと...とも思います。 (2007年02月07日 10時30分49秒)

harugadaisukiさん   しましま*さりー さん
↑のくーさんのところにも書いたのですが、病気諸々でお返事が遅れてしまい申し訳ありません;;

奥が深いなんて言っていただいて。。。何だか申し訳ない気持ちがしちゃいます~~。というのも実はぴぽ太は病み上がりの機嫌の悪さ(いつもの事ですが)から、かなりスゴイ反抗期に突入してしまい、この1週間親子ともどもジゴクを見たって感じなのです(@@)

「ママがいなくなったらどうしよう」と言っていたあの可愛い口が「死ね」「泣いちゃえば」なんて言った訳です。「信頼関係がしっかりしていてこそ反抗が表れる」と言われても、しばらくホントに辛くて泣いてました。

伝えるべき事、伝わってたかな。。。色々迷いがあるだけに、こんな風に優しいメッセージをいただくとジーンとしちゃいます。本当にありがとうございます。

ないものねだりと知りながら、鯛焼きを頭からガブリと食べるハルくんのその無邪気さに、もう戻れないぴぽ太のその時代を懐かしみます。しかし、あと数年したらこの4歳のぴぽ太を懐かしむ事は必至な訳で、どんな気持ちも大切にしてあげなきゃなぁとも思うんですねどね。ムズカシイ~~。 (2007年02月07日 10時40分39秒)

虎猛子さん   しましま*さりー さん
↑のくーさんのところにも書いたのですが、病気諸々でお返事が遅れてしまい申し訳ありません;;
将来大物かぁ...ありがとうございますr(^0^;そう思えば腹立つ事もグッとこらえられるかもしれません(笑)。

以前に虎猛子さん、坊くんについて「叱っても堪えてない」というようなエントリー書かれてましたよね。それ分かるなぁ~と...。最近私は男の子育児の難しさを痛感していているところなのです。自分だったら叱られて泣いて落ち込んで反省するところが、息子の場合は全く異なった反応が返ってくる事がしばしばで。男と女は脳の回路が違うのだからと主人に言われるのですが、姉妹の中で育った自分には理解できない事もあって結構悩みました。

でも、私は男の子がほしくて幸いな事に授かったのだから「分からないからもうやだ」とは言ってられませんよね;ぴぽ太が「深い考え方」をするのかどうかはまだ不明ですが「自分とは違った考え方」をする生き物として、じっくり付き合っていってやるか...と今は思っています。

子供に「死」を伝える事。とても難しいですね。ニュースを見てもきな臭い生臭い事件ばかり。最近「死ね」とか恐ろしい言葉を身につけてしまった息子に、ますます慎重に教えて行きたいです。 (2007年02月07日 23時05分56秒)

◆ぴのっき◆さん   しましま*さりー さん
↑のくーさんのところにも書いたのですが、病気諸々でお返事が遅れてしまい申し訳ありません;;

可愛いですねぇぴのっきさん*親が死んだらどうしようなんて、私、↑のフルム~ンままさんのお嬢さんのなっちゃんと同じくぜーんぜん考えてませんでした。それがとても心配になったのは25過ぎてから。そりゃ遅すぎやっちゅ~ねん!(笑)

ぴぽ太4歳。色々な事が中途半端に分かってきていて、そのつたない言葉で私を最高に喜ばせてくれたり、真逆に思いっきりぐっさり傷つけたりしてくれるようになってきました。反抗期に赤ちゃん返りを思わせるテイストまざりあって今ホント大変です。。。お互い頑張りましょうね~*

そうそう腹の皮の伸びもいいけど、私も今回胎動すごく早かったですよ。4ヶ月からごにょごにょ言ってて5ヶ月に入った瞬間にドゲン!と蹴り入れられました。ちなみに胎動がいっぱいあるのは赤ちゃんが快適な証拠だって、助産婦さんに言われましたよ! (2007年02月07日 23時23分23秒)

こんばんは~   タケゾーくん. さん
死ぬのって恐ろしいですね・・・。そして老いるって恐ろしいですね・・・肉体が衰えていくのが恐いです。温泉いったといっつも脱衣所でご老人の体を見てしまってクラーイ気分になるんですよ・・・(つД`) 

死んだ先のことはわからんということで、とにかく生きてみるしかないですね! (2007年02月16日 02時15分43秒)

タケゾーくん.さん    しましま*さりー さん
こんにちは!う~ん「老いる」って言葉は確かにコワいですよね~;;ただ周りに上手に年を重ねた年配の方がたくさんいらっしゃるので、お手本にして素敵なおばあちゃんになりたいなぁなんて思ってるんですよ。

実は死ぬのはそんなにコワくないんです。それより周りの大事な人達が死んでしまう方がコワい。主人にも「オレより先に死ぬな~」と言って「“亭主関白”の逆じゃん...」と言われてます。 (2007年02月21日 10時16分12秒)


© Rakuten Group, Inc.