071107 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

yonosuke5

yonosuke5

Calendar

Favorite Blog

Comments

yonosuke5@ Re[1]:FC2ブログに引っ越します(07/13) 高 宗巳さん、今日は。 >とんだ災難…
高 宗巳@ Re:FC2ブログに引っ越します(07/13) 先日のパース滞在ではお世話になりました…
yonosuke5@ Re:僕も…(07/13) トーマスさん、おはようございます~。 …
トーマス@ 僕も… すみません。船便の荷物についての話を今…
yonosuke5@ Re:よかったです。(07/11) ペコさん、こんにちは~。 >約束の日中…

Freepage List

Archives

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02

Category

2006/06/27
XML
カテゴリ:食べ物

tejyunn1

 

やはりパースも冬ですね、周期的に天気が崩れます。今日は雨が降ったり止んだりの上に、かなり風が強かったです。

こんな日は出かけても楽しくありませんから、家に引きこもって、また手打ちうどんを作り始めました。

 

昨日友人から電話があり、近々行う「手打ちうどんパーティー」の人数をもう2人増やそうといいます。人数が増えるのは、賑やかで良いのですが、やばいですよ、その日のうどんを作るよのすけは、実は、絶不調。

こちらに来てから最初に作った200g2人前がなかなかの出来だったので、さすがにオーストラリアの小麦粉は良いと思って、その後、300gとか400gと量を増やして作るようにしたのですが、それ以降、何故か、納得の行かない出来が続きます。

量が増えただけでも、結構、捏ねる時の感じが変わってしまい四苦八苦しています。

こんな状態で、7人分700g打つのは、結構、プレッシャーですが、まあ、うどんは余興と思ってもらって、上手くいくかどうかは運次第って事で、やってみることにいたしました。

我が家には、手打ちうどん用の道具は100円ショップで買った短い麺棒が1本あるだけです、今あるボウルや捏ねる時のビニール袋によって作れる量は規制されてしまいますので700g作る時は、350gづつ2回に分けて作るしかありません。

 

で、手打ちうどんにおいて、納得がいかない状態とは、どういうことかというと、どうも出来上がりが、一番嫌いなスイトンぽいうどんのような・・・・・、何かうどんらしい柔らかさのある腰にならないのです。

ゴリゴリ・ブリブリした感じが強く出て、嬉しくない状況が続いています。

これまで、伸しと切りも手でやって太麺にもトライしてみましたが、状態はかえって悪くなってしまいました。

その上、小麦粉を変えてみたらもっと酷い出来になり、愕然。

 

最近、少しでも状況を改善すべく、麺の捏ねを手押しから足踏みに変えましたしました、これは、ジップつきの袋に入れて、(写真4)のようにバスタオルで挟み込みその上から、ジンワリと踏みます。これはやはり、かなり効きました。悪い粉でも結構良い感じにまで持って行くことが出来ます。

もう一つは、最近気温が低いため室温で寝かしていては、効果が弱いと思って、車の中で寝かすようにしています(写真3)、今日は天気が悪かったのですが、天気が良ければ寝かしの時間は夏並みに1時間ぐらいにしても大丈夫と思います。今日は曇りで、途中から雨になりましたので1時間半としました。

再度、小麦粉を最初のものに戻して、今日は、やってみました。やはり小麦粉が違うと加水量が同じでも捏ねる時のしっとり感が違います。

(写真1)は水回し直後でこのようにフレーク状になります。(写真2)はそれを少し捏ねてまとめてラップで包んたものですが、うどんは加水率が低いのでこの段階でも、まだボソボソです。

 


麺のカットは、手打ちうどんの腰には関係ないので、やはりパスタマシンのカッターを使う事にしました、この方が少し細麺の上がりになりますが、上手くいったときはそれでも充分な腰が感じられます。まあ、ハッキリいってパスタマシンを使う事は麺の腰には関係ないことです。

また、包丁で切る太麺は、切る前の伸しが大きくないと短い麺になってしまいます、よのすけは33cmの麺棒しか持っていないので大きく伸ばすことは、元々出来ません。

 

2回の寝かしの時間がありましたが、11時から始めて、生麺の状態までで4時間半掛かりました。うどんはとても時間が掛かります。

(写真5)は寝かしを終え少し捏ねた状態で木目細かく、しっとりしています、これをこれからカットします。
(写真6)はカットして3等分し、乾燥しないようにラップで包んだ生麺です。


さて、今日のうどんの出来はどうかな・・・・・・・と夕食に食べてみました。

おぉっ! 久しぶりに良い出来です。つるっとしていて、柔らかい中にも腰があります、これなら合格です


うどんは、夏と冬、その日の湿度などで、かなり加水率や塩の量が変わるようです。また小麦粉によっても出来上がり画違ってきます、難しいですね。それだけに、上手く出来ると嬉しいのですが。正直、ちょっと疲れます。

 とは言え、修行はまだまだ入り口をくぐったアタリです。

 

先日のNortonのダウンロードが効いたのか、今、ここのADSLはムチャクチャ遅いので、なかなかアップロード出来ません。キツイヨー。顔文字も時間が掛かって入れることが出来ません、早く、来月に、なってよ~~。

 

 

本日の最高気温予報値 20℃、 12:00の外気温度 19℃、 湿度 72%  雨/くもり






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/06/27 09:34:23 PM
[食べ物] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.