【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

カレンダー

プロフィール

YOKKO88

YOKKO88

フリーページ

コメント新着

 よっち@ Re:介護の助っ人の日本語力(08/07) 私もこの話には、疑問を感じています。せ…
 YOKKO88@ Re:楽しかったです!(06/06) T・akoさんへ 遠いところをありがとうご…
 T・ako@ 楽しかったです! 1回目の講義楽しかったです。 babyサイ…
2006年04月13日
XML
カテゴリ:障がい者

聴覚障害者が運転免許を取得するには、「補聴器をつけて10M離れたところで90ホーンの音が聞こえる」という条件が必要でした。感音性難聴の人のように補聴器をつけても聞こえない人は免許がとれません。今の車社会の中で職業選択の幅が狭くなるのです。
この道路交通法改正が長年ろうあ運動の大きな目的の一つでした。こんどやっと運転免許をとることにおいて、今までの聴力基準をはずすことになりました。
ワイドミラーをつけることなどの条件に変わります。
実際は、私の周りの聞こえない人の多くがすでに運転免許を持っており、運転しています。
ほとんどの人は補聴器をつけて運転していません。全く聞こえない状態で運転しているのです。(一応補聴器はダッシュボードに入れていますが)
私もなんどか乗せてもらっていますが、彼らは目で安全確認をしっかりしています。
(運転中に手話で話して、片手ハンドルになるのは、見ている私は怖いものがありますが)
聞こえないからといって事故率が高いわけではないのです。
これからは全く聞こえない人も免許を取れるわけで、長年の全日ろうあ連盟の訴えが実った記念すべき年です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年04月13日 20時44分12秒
[障がい者] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.