257449 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Brave Heart

Brave Heart

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

Jenny

Jenny

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

 SEIRO1956@ Re:今日はホムスタ。(07/16) お久しぶりです。更新なしですが、お元気…
 Jenny@ Re:2元体制(04/10) かねかね!さん、こんにちは。 >最初…
 かねかね!@ 2元体制 最初から無理があったのでは?もちろんセ…
 Jenny@ Re:補足です(02/20) >臨海で試合してたころは試合前はサポフ…
 Jenny@ Re[1]:戦の前の宴に酔い痴れる~その2(02/20) かねかね!さん、こんにちは^^ サポフ…
 かねかね!@ 補足です 臨海で試合してたころは試合前はサポフェ…

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023

Headline News

Mar 28, 2008
XML
カテゴリ:日本代表のこと。




スポーツ紙以外の日経や朝日でも、継続してスポーツ欄にバーレーン戦関連の記事が載っているのを見るにつけ、今回の結果が、その結果以上にその試合の進め方によって、にわかに岡田JAPANへの危機感を高める結果になったのだと実感しています。一夜明けて、世界は変わっていた、という感じですかね。
まぁ、ぶっちゃけて言えば、ついにやっちまった的な展開でありましょうか。はなっからオシムサッカーの継承なんぞ、無理なのはわかっていたわけなのですから。
興味の対象はもっぱら、岡田氏がそのリアルな価値判断によって、現実的でなおかつ戦略的な妥協の産物としてどんなチームを作るかであり、また、それがきっちりと結果を出せる集団であってくれることに、日本全国の代表を愛するサポーター達は一縷の望みを繋いでいたのではないかと思うわけですが、今の段階では、誰のことも安心させることの出来ない結末すら、予測せざるをえない方向に向かっているとも言えます。
殊更悲観的な考え方をしたいのではなく、現実として、この先どうなっていくかが全く不鮮明なわけですから、楽観的になれる理由も見つからないわけで^^;


そう、とにかくね、この先が全く見えてこない。
何かが明日に繋がる、そういうきっかけも光明も、見つけられないのですよ。あの、バーレーン戦からは。
ワールドカップに出るためにこの予選を勝ち抜くこと以外に、今、彼らの目標はないはずなのに、その為に出来る最善を尽くしているとは言い難い。少なくとも、見ているほうにはそう思えてしまう。
翌日、さしたるタレントもなしに年齢制限のないアンゴラを相手に1-1と引き分けたU23の、私にしてみれば、人が少々変わっただけで今更取り立てて目新しくも目覚しくもない戦いぶりに、明るい日本の未来への希望を繋がずにいられない人達が巷に溢れ出してしまうほどに、トップの代表に対する世間の見る目の冷め方は、余りにあからさまで容赦のないものです。
まぁ、このままで行けば、次のU23の試合は満員御礼になり、トップの代表のゲームは前売りが6,000枚しか売れない、なんて状況になるのが必然でしょうね。
(うん、U23にわくわくしている人達は、次は状況が許す限り会場に足を運んで彼らを励ましてあげるべきでしょうね、何たって人が入らないことではA代表より深刻なんだから)


あ、誤解のないように言うならば、U23を評価したくないわけではないです。
あのボランチは今まで私が見た中では一番良かったと思うし、香川くんは元々U20でも一番年齢が下でありながらそれなりに存在感を示していた選手だから上のカテゴリーで活躍しても別段驚かないだけで^^;
それよりも、これくらいでは喜べないほどに、トップの深刻さが重いなぁ、と^^;
だって、抱えている問題が根源的な問題なんですから。
若手の活躍なんぞで紛れないですよ。


いますぐ指揮官交代、という話にはおそらくならないでしょうから、そうであれば、今一度ここで、すでにクリアな目標に向かって何が自分に出来る最善であるのかを再考して頂かねばならないですよね。
結局のところ、世間に概ね受け入れられていたオシムサッカーという土台があって、岡田氏がやらなくてはいけなかったのは、その土台にしっかりとしたお城を建てることだったと思うのです。
お城の建て方は、彼に一任されていた。とにかく、城はきっちり建ててくれれば構わない、と、これがクリアな目標なわけです。
けれど、土台は彼が作っていないから、これが何で出来ているかがイマイチ良くわからなかった。
だから、まんまオシム・サッカーというお城は建てられませんよ、という至極当然な前提条件の下に彼のお城作りは始まったわけですが、さて、どんな土台かって言うことがわかった段階で、私ね、ある意味岡田氏は、この土台でお城を作るのは自分には無理やぁっっっ(T_T)ってわかっていたように思います。
だって、自分では、絶対に作らない土台の作り方(=攻撃的)だったはずだから。
だから、一番間違いないのは土台から作り直すことだったんだけれど、実はこの土台はみんながわりと気に入っている土台だったし、それを壊して土台から作り直して間に合わせる自信もなかった。
いうなれば、落としどころを探しつつの見込み発進のような形になって、ゆえに、中途半端なまま、今もなお、わけのわからんもの、もはやお城になり得るかどうかもわからんもんを作り続けている。


仕事の進め方って言うのは、人それぞれで良いと思うんですよ。絶対正解なやり方なんてのはないし、アプローチの方法なんて無数だと思う。
では、何を人は選択すべきなのか?
最初から、これをすれば欲しい結果が出ます、なんて方法は誰にもわからない以上、これ、昨日も言ったけれど、人は結局のところ、自分に出来る最善を選ぶしかない。
自分の仕事なんかでもそうですが、求められていることが自分に出来ないことだった場合、それは出来ないと言うべきだと思います。
出来ると思わせて引っ張って、結果的に駄目です、とギブアップする段階で、もはやプロジェクトは修復不可能な状況に陥っている可能性だってある。
岡田氏の場合、代表監督を引き受けた段階では、自分なりの構想や方針もそれなりにあったと思うのです。
けれど、出来かけたオシムさんのお城を前にして、もしかしたら、どう手をつけて良いのかわからなくなってしまったのかもしれない。
それでも、きっと何とかなると信じてがんばってきたのだと思います。いい加減な仕事で良いと思っていたはずは、いくらなんでもないでしょうからね。
彼は彼なりにやろうと思っていた。けれど、思っていた以上に、現実と自分との間にはギャップがあった。
それを埋めたくてここまで頑張ってきたけれど、この期に及んでそれが埋まるどころか、何をどうしたものやらそれが広がってしまった^^;
まぁ、ここまで来てしまったことでようやく腹を括ったというか、人選から何からやり直す、と言ってらっしゃるようなので(それを最初からやれば良かったんだよ...)まぁ、次にどんな手を打ってくるのかとくと拝見させて頂きましょう。
私達にもまた、今出来ることはそれしかないのですからね。


とりあえずね、ガンバサポとして、ヤットを外したことへの個人的な恨みとかは別にないんですよ。
彼を外しても良いサッカーが出来るのなら、文句なんて言わない。ヤットがこの世で一番なんて思ってない(いや、実は思ってるかな)からね。
ただね、そこにどうしても、前向きで戦略的な意図ではなく、ヤットがいなくても出来るんだってことを世間に示したかったかのような、意固地なプライドのようなものが感じられて仕方がないのでね。
私の偏見かもしれませんけれどね^^; まぁ、良い感情はもともと持っていなかったのは事実なんですけど^^;
あと、お願いだからもう落ち着くまでヒロキは呼ばないで^^; これだけは、真剣にお願いしますm(_ _)m









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Mar 29, 2008 06:11:36 AM
コメント(0) | コメントを書く
[日本代表のこと。] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.