kororin日記

2023/11/28(火)11:59

立つ「辰」の折り紙人形、乙女椿

手芸・工作など(487)

昨日から、折り紙を楽しんでいます。 何を折っているかというと、これ。 来年の干支です。 龍にしても、タツノオトシゴにしても、ちりめんとか粘土で作るのがややこしい。 角やヒゲ、おなかやうろこ、など、それらしくしようとすると、なかなか大変。 youtubeで、いろんな動画を見ていて、 ​折り紙なら、いけるかも。​ と、いろんな方法で折ってみるうちに、 これが、気に入りました。 左側のが、一番最初に折ったもので、作った順に並べてあります。 家にあった折り紙やシール、ちりめん布などで作りましたが、 サークルの人へのお土産用に、どうだろう? と思っています。 いらないときは、捨てたらいいからね。 ちりめんは、貼れるちりめんではなく、普通の布だったので、 裏に幅広の両面テープを貼って、切り取って貼れるようにしました。 これだと、端がほつれる心配もいらないからね。 龍は、一枚で折るとすると、だいぶ細くなるので大き目の紙が必要だし、難しい。 この龍は、頭と胴体、二枚で作っていますよ。 youtubeで見たのとは、ちょっと変えています。 良い紙で作ると、もっと豪華になるのかもしれません。 では、庭の写真です。 いつもの年は、乙女椿はもっと遅く咲いていたような。 確認したら、3月頃に咲いていました。 それから、嬉しい発見。 赤の秋明菊の生き残り、三か所目です。 よかった。 これは、野鳥が植えたか、実が転がってきて芽をだしたか、 知らないうちに、ヒイラギの茂みの中で育っていた万両です。 私が、庭側の枝を全部切ったので、万両に日が当たるようになりました。 真ん中の一番背が高い万両は、 ヒイラギの茂みの中で、光を求めて、どんどん伸びていったもの。 樹高(?)は、私の鼻くらいの高さです。 忘れていましたが、春には、ここにビオラが咲いていたんだった。 夏の暑さで枯れたので、引っこ抜いていたけれど、 ちゃんと、こぼれ種で芽を出してくれたのねー。 他にも、いっぱい出ています。 そのうち咲くかな? 楽しみです。 それから、これ。 蜜を吸っているのかな、と思ったけれど、動きません。 蜜で溺れて死んだのでしょうか。 それとも、弱っていた虫が、ようやくここまでやってきて、力尽きたのか・・・ 最後に、干支のイラストです。以前作っていたものに、背景をつけました。(プロフィールも変更) ​空を飛ぶから、紅型模様の雲模様をつけました。 今年は年賀状を出さないので、シールにはしません。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る