011888 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

*ゆらりゆらら*

*ゆらりゆらら*

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

*ゆらら*

*ゆらら*

サイド自由欄




カレンダー

楽天カード

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

「まこさん」@ Re:ミシンを持つ母の願い。(11/26) 訪問ありがとうでした♪ ミシンが出来るっ…

ニューストピックス

フリーページ

2022.05.15
XML
カテゴリ:絵本・本。
​​現在、記事整理中のゆららです。

過去記事を整理しつつ、今は中学生となってしまったちびゆらを、果たしてちびゆらと呼んでもいいものか・・・。

とはいえ、変わらずちびゆらと呼び続けることとします。
今回はちびゆら関係ない記事ですが・・・。

私は趣味で読み聞かせボランティアをやっています。
小学校で、授業開始前の10~15分程、絵本を読むというものです。
その中で、思いがけず先生に好評だった本の紹介です。

安定の長新太先生です。
​​
​おとしものしちゃた 自由国民社さん​
​​


​↑残念なことに、本の表紙を見ていただくリンクが大型本しかなく申し訳ないです。

この本を春の新1年生の教室で読んだ後、担任の先生からタイトルと作者を確認されました。
これからの授業でも活用したいとのこと。

なぜか・・・以下ネタバレです。
主人公のサッサさんが落としてしまったものを探す、という物語なのですが、
サッサさんが落としたものは「ちいさい つ」なのです。
そう、「っ」・・・。

読み始める前に、子どもたちにも「みんな、落とし物したことあるぅ?」と尋ねたりするのですが、
先生曰く
「子どもたち、ほんとにちいさい つ を落としてる」
のだそうです。

なので、そこを楽しく知るためにいいので、授業でも読み聞かせたい、と。

確かに、ちいさい つ を落としちゃったサッサさんのセリフはへんてこで面白く、
それを読み聞かせることで、ちいさい つ の役割がとてもよくわかるかも。

そんなわけで、ちいさい つ を知ることができる楽しい絵本です。
図書館などでも見ることができると思うので、どこかで出会ったら読んでみてください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.05.15 01:33:14
コメント(0) | コメントを書く
[絵本・本。] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.