健康法師のレシピと たまに徒然草

2014/02/22(土)11:07

健康法師の お宿こがね山荘と中津の町 黒田官兵衛

高崎山 旅行 お出かけ(633)

朝起きたら、雪が積もっていたのですが、早朝なのに、離れからフロントやレストランまでちゃんと雪かきがしてありましたよ。 慣れない雪で大変だったと思います。スタッフさんありがとう~!朝ごはんです。湯豆腐、食べちゃってて・・・・左のお肉は、三瀬鶏という鶏の陶板焼きです。私は主人の分の納豆も食べてあげたのだ(自慢してる?) 朝ごはんもおいしかったです。少なく見えますが、お腹いっぱいになりましたよ。 雪なのでチェーンを巻いて大通りまでで出たのですが出た途端、雪がなくて。 また外して中津の町へ。   今話題の黒田官兵衛ゆかりの地です。   中津城 この石垣を右に曲がった先に下の写真のようにY字の境目があって右側が黒田官兵衛の築いた石垣で左側が後の城主となった島津忠興が修復したものです。 官兵衛の石垣は、すでにあった古代遺跡の石を運びだし、再利用したので建築期間も短くて済んだようです。 合元寺(ごうがんじ)黒田氏の入城に反対した宇都宮氏を討った時ここで戦いがあったそうで、その時血で真っ赤に染まり、白く塗り替えても塗り替えても赤く染み出てくるので、 ついに壁を赤く塗り替えたのだそうです。ご住職のお住いの 庫裏(くり)の壁も赤く塗られています。合元寺(ごうがんじ)は中津城から歩いて10分ぐらい中津城に車を止めて行くと便利です。 中津城すぐそばに奥平神社と中津大神宮があります。 中津には他にも福沢諭吉旧居や河童のお墓のある円応寺なども徒歩圏にあります。 他にも八面山にある日本一の石舞台(←ここをクリック)や 1200万本のコスモスの咲く「三光コスモス園」(←ここをクリック) もすぐ近くです。この日本一の石舞台に出てくる 金色(かねいろ)温泉黄金(こがね)湯 の旅館部分が今回泊まったお宿こがね山荘でお風呂だけでも入りに行けます。こがね山荘から中津まで車で20分ぐらい。  昼食は中津城のチラシで見た、2月7日~2月16日の間だけ試験的に開かれる牡蠣小屋に行くことに。 これだけついてこの値段! これが ベタ の一夜干しらしい 牡蠣はシングルシードオイスターと言って一粒一粒バラバラの状態で育った牡蠣だそうで身が肉厚になるのだそうです。 一年物と2年物、別々に蒸します。 小さいので焼くよりも蒸した方がいいそうです。それに殻の粉が飛ばないのでこっちの方がお勧めかも~。  小さいけど肉厚です。 牡蠣フライ 鱧フライ 海苔フライ牡蠣、小さいよね。でもおいしかったよ~!鱧フライは ちょっとがっかり。アンケートを取ってたので、正直にいいましたよ。試験的にやってるので、改良するために意見を聞いてます。衣が厚くて、おいしくない惣菜店のみたいだと言いました。天ぷらの方がいいと思うって。せっかくの中津名物の鱧なんだから、おいしく調理しなくちゃね。 今年は11月ぐらいから開くだろうと言ってあったので次はもっとおいしくなってると思います。 〆は 牡蠣ご飯と鱧のすり身団子汁これはとってもおいしかったです~!ダイエット中だけど、今回は特別・・・・・ 帰りもまた高速道路は通行止め普通道路も渋滞で進まないので、遠くとお~く遠回りして帰りました。  自称  大分観光大使の健康法師のレポートでした。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る