Z CB 刀の巣窟

2024/04/29(月)21:32

与り知らぬ

バイク(461)

今朝は、いきなりバイク屋さん登場。 この後、急ぎがあるからと、1年ほど前に売った不用パーツで組み上げたCB750Fを引き取りに来ました。 やっと持って帰ってくれる\( ˆoˆ )/ 他にも不必要なパーツや凹んだマフラーとか。。。 車に積んだら、おいらから買った値段より安くオークションに出すと。 随分んな物言い、ゴミ扱いですか(^◇^;) やっと処分できました。 CBを持って帰って貰ってから、昨日の模擬店の収支計算。 予定では5000円ほどプラスになればと期待してたのですが、想像以上に売れて、ビールとか飲みまくったのに、プラス1万円チョット\( ˆoˆ )/ 午後から、お土産と残ったビールを昨日手伝ってくれた団員の自宅まで配ってから、やっと自分の時間。 休日前、会社帰りに気づいたんですけど、元祖通勤快速バイク・アドレスV100のアッパーカウルが割れててヘッドライトとウインカーがグラグラ。 おいらの預かり知らぬ間に倒れて割れたのかな? とにかく割れてるのは直しましょう。 アッパーカウルを止めてるのは、はめ込みの爪と僅か3本のネジ、外してみると2本は割れてカウル本体を固定できてない。 写真の場所は破片が残ってましたが、もう1か所は無くなってました。 ココはプラリペアを用いて修理しました。 欠損部は諦めましたが、しっかり固定できるようになりました。 ​ 造形補修剤 プラリペアキット PL-16 透明​ プラリペアを出したついでに、一昨日ミッキョさんが割ってしまったマジェスティのクランクカバーも修理しておきました。 プラリペアはしっかり密封して、冷蔵庫へ。 常温補完すると、僅かな機関に揮発して無くなってしまうからね。 お次は、先月末、税金対策に市役所まで廃車届をしに行った息子ヒー。 ところが、おいらも預かり知らぬことに。。。 次の持ち主に税金がかかる対策にするか、スクラップにしないと廃車はできないと言う説明。 これでは、オークション出品するのも面倒臭いことになってしまう。 とりあえず、出品に付ける写真だけは撮っておきましょう。 軽く水洗いするだけで光沢が出るので、写真撮るなら濡れてる間に( ´∀` ) そして、数キロですけど自宅周辺を、走る・止まるなど各部のチェックを済ませておきました。 問題は廃車だな。 今夜、夜勤同僚に出社前に寄って欲しいと連絡しておきましょう。 きっと、明日仕事終わりに市役所に寄ってくれるでしょう。 夕食済ませ、管理物件の照明切れしてる数か所をついにLED電球にしておきました。 安くなったとは言え、やっぱ高いなぁ~(;^_^A ​ LED電球 E17 55W 相当 レフ球 レフ電球 虫対策 電球色 電球色 450lm 昼白色 480lm LDR5-E17 ビームテック

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る