ネットより******************
司馬遷は匈奴との戦いで敗北し匈奴へ投降した友人の李陵を弁護したため武帝の怒りに触れ、
死刑を下された。だが、死刑を免れる方法として宮刑があるのを知り、宮刑を受けた。
性器を切り取るというこの残虐な刑罰は司馬遷に多大な衝撃と恥辱を与え、
人生観を一変させた。2年後、屈辱を耐え忍びつつ宦官として宮廷に赴いて中書令となり、
『史記』の執筆に全力を傾けた。******************
年号を見ると48歳でこの宮刑をうけ、50歳で恩赦をうけ、宦官として宮廷に赴いて
55歳で「史記」を完成させている。
話は飛んで、律令制度というのがあるのは、歴史の教科書で習う。
701年(大宝元年)大宝律令
これは、中国の律令制度をまねて日本流に直してある。
令外官(りょうげのかん)という言葉を覚えているだろうか?
これも、テストで読み方を書かせたり、意味を書かせたりしてよく出た問題。
答え
後に組織が時代に合わなくなると、令に規定の無い官(令外官、りょうげのかん)を設けることで対処した。
で、あれこれ、社会科の勉強になったが何がいいたいかというと、
中国の制度をあれこれ、入れたが、この宦官制度は入れなかった。
これも、確かじゃないが、何かの本の中のかかれたいたが、
韓国は、宦官制度を一時期いれたことがあると書いてあった。