419067 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

お気楽Zさんの『人生を愉しんでみる』ブログ

お気楽Zさんの『人生を愉しんでみる』ブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2023.02.26
XML
久々のブログ更新となります。
早いもので、もう2月最後の日曜日ですね。
今年も大寒波が襲来しましたが、気温はともかく、雪自体のトータル的な積雪量としては、今年はあまり大した事は無かったような気がします。
(河川敷も雪が溶けてきましたしっ)



ちなみに前回ブログの『給湯器の凍結防止対策』の結果ですが、大成功💮でありました。大寒波の中でも一度も凍結する事なく、無事に乗り切っております。全国ニュースや新聞でも載っていましたが、あちこちの水道管が破裂し、断水が続いていたとか・・・💧
(確かに気温は寒かった❄️あと、そろそろ給湯器下の断熱材代わりのスポンジ🧽も撤去しても良さそうですね。忘れると夏場は逆に熱がこもりますからっ💧)



さて、今日は久々に河川敷に赴いてラジコン飛行機✈️を飛ばしていた訳ですが、知られている方はご存知と思いますが、また改正航空法がらみの改正が12月に有り、色々と面倒な事が増えてきましたね。もちろんラジコン飛行機✈️もドローン🚁と同一な扱いですからね・・・国交省の『ドローン情報基盤システム(DIPS)2.0』の移行となりました。
(↓パソコンやスマホの使えない全国のおじいちゃん達が更に困ってる例の件ですっ😥)



ここは無人地帯(カテゴリーⅠ)での飛行だし、あくまで推奨ではありますが、もし何かあった時の自衛策として、飛行前に最低限『無人航空機の点検整備記録』だけは記録して残すようにしておりますっ💡
(企業なんかでも良くやってる、うちは最低限の事は、ちゃんとやってますよ〜のアピールのヤツです✏️💦)



ただ、カテゴリーⅠでも同じく推奨の『無人航空機の飛行計画』💻や『無人航空機の飛行記録』⏰は何回か付けて✏️いましたが、こちらはかなり面倒な事、受け合いですっ(ムリっ、ムリやぜっ❌)
飛行記録に至っては、分単位での離着陸の記録を付ける事が明記されてるけど・・・下記のこんな感じになる訳ですが、ハッキリ言って全然楽しめませんっ💧



業務か仕事で飛ばしているのかと、錯覚を起こします。自助努力はしますが流石にねぇ〜😥
(ただ記録して気付いたのですが、小刻みで飛ばしている割に、トータル的な総飛行時間は大きい事に気付きました。なるほど、どうりでモーター交換を定期的にしてるけど、整備が必要な訳ですなっ💡)

↓と言いつつも根が真面目なせいか『無人航空機の点検整備記録』に、天気、風向、風速、気温を追記して記録してるのが僕らしい(苦笑)💧



取り敢えず、カテゴリーⅠ(無人地帯)の趣味の飛行なので、今のところ最低限『無人航空機の点検整備記録』だけは取っている次第であります。
(他の方がどうしているか情報交換したいけど、いかんせん田舎で人が少ない上に、詳しい人も皆無だし)

記録は車内に保管して取ってあります。国交省ですから多分、保管記録は5年間になるのではと推測しております。(各省庁によって、3年刻みと5年刻みの特色があります。厚労省なんかは3年刻みですねっ💡)



ちなみに先々週、ドローンをされている方に誘われて、久々に自前のドローンを飛ばしましたが、定期的に飛ばさないと、機体のモーターやバッテリーも駄目になるし、ある程度、飛ばした方が長持ちして良いかも知れませんね。次回、ドローンについても飛ばす事があったら、ブログアップしたいと思います。


ドローンの教科書 標準テキスト 第4版 - 無人航空従事者試験(ドローン検定)3級4級対応 (ドローン検定協会)


【中古】ドローンの教科書 上級テキスト 第2版 - 無人航空従事者試験(ドローン検定)2級対応/山下 壱平


【スーパーSALE限定50%OFF】ドローン カメラ付き 免許不要 6K二重カメラ ホーム 200g以下 屋外 子供向け 最安値 の教科書 4K 6K 高度維持 空撮 スマホで操作可 小型 日本語説明書付き 福袋





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.02.26 17:39:30


PR

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

ニューストピックス

プロフィール

Z団長(JF9SQB)

Z団長(JF9SQB)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

楽天カード


© Rakuten Group, Inc.