1629887 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

たかさんの書斎

たかさんの書斎

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2024.05.24
XML
カテゴリ:日記


 おはよう 雲は多いけど晴れるってさ おまけに暑くなるそうだ



檸檬(レモン)の花
みかん科みかん属の植物なのでみかんと良く似た花をつけます
檸檬はもともと四季咲き性の強い品種であるので、いつも花を付けている
だからと言って、年4回収穫が出来るとはかぎらないところが、レモン農家サンの辛いところ
高さ1メートルくらいの鉢植えで、年間30個近くの収穫は見込める
一家に一本檸檬の木(う~~ん 良いキャッチコピーだな)
かの高村智恵子サンがガリリと噛んだ果実が生ります
別名をくえん(枸櫞)と言います
食えんことはない スッパイけどね
クエン酸の名はこれに由来するそうです
カキフライとか衣を付けて揚げた食べ物には良く、絞ってお使いくださいとレモンスライスが添えてある
これはレモン果汁中に食後の脂質代謝にかかわる成分があることからなのです
これを知っているならせめて、レモン四つ割りくらいはつけて欲しいものだよな
ダイエットを心がけていらっしゃる方はレモンを食べましょう
ビタミンCも採れるしね
ビタミンCは美容にも良い
良く「レモン1個分のビタミンC」などと広告されるが、これは約20mgのことです(参考までに)
日本では爽やかなイメージのレモンだが、一般に欧米では“レモンのような女性”と言えば意地悪な女性を指すそうですよ
もう一つ、米語ではレモンカーと言えば中古車のこと
バツイチ女性はレモンウーマン・・・これは言わないかな
レモンカーは中古なので、当たり外れがあるという意味を含んでいるのです
バツイチ女性も同じだって?
二度目の結婚は、こんどは上手くやろうと努力するので安心だ・・・と言う意見もあるけど・・



 ☆ゴルフ場記念日 1903年(明治36年)の今日、日本で初のゴルフ場といわれる「神戸ゴルフ倶楽部」がオープンしたことによる。造ったのは六甲山頂に住んでいたイギリス人A・グルーム。現在、日本には1600か所以上のゴルフ場がある

 ☆伊達巻の日 。伊達巻の名前の由来という説のある伊達政宗の忌日(旧暦5月24日)にちなんで、厚焼き卵などの寿司具を製造する千日総本社が制定



699年 修験道の開祖・役行者(役小角)が弟子の讒言により伊豆に流罪
905年 15日に完成した初の勅撰和歌集『続万葉集』に対し醍醐天皇が編纂し直すよう命じ、改めて『古今和歌集』として編輯を行う
1185年 源頼朝の不興を解く為に鎌倉へ向かった義經が、腰越で留められた為、書状を大江広元に託す(腰越状)
1592年 豊臣秀吉による朝鮮出兵第一陣の小西行長らが釜山に上陸し、文禄の役が始まる
1790年 寛政異学の禁。老中主座・松平定信が朱子学以外の学問を異学として湯島聖堂での教授を禁止
1844年 モースがワシントン~ボルティモアでモールス符号を使用した世界初の長距離通信電信に成功
1859年 「外国貨幣通用」布告。貿易の為に新一分小判・二朱銀を鋳造
1878年 日本初の盲唖学校・訓盲唖院が開校
1900年 銭湯などでの12歳以上の男女混浴を禁止する内務省令公布 (余計な事を・・・)
1903年 日本初のゴルフクラブ「神戸ゴルフ倶楽部」が六甲山で開園式
1915年 第一次大戦で、イタリアの聯合国側参戦によりドイツがイタリアと国交断絶
1920年 尼港事件。ソ連・ニコレエフスクに収容中の日本軍兵士・日本居留民122人がパルチザンに虐殺される
1925年 日本労働組合評議会設立
1926年 北海道の十勝岳が憤火。熔岩流で2村落が埋没し死者144人
1942年 世界最長プロ野球延長記録達成(大洋vs名古屋軍)(西京極球場で開いた松竹との対戦(ビジター)でセ・リーグの当時の最長イニング記録である延長20回(1-2x敗戦)を戦い抜いた)
1946年 昭和天皇が敗戦時以来2度目の玉音放送。食糧危機に対し「家族国家」の伝統で対処するよう訴える
1949年 ドイツ連邦共和国基本法(新憲法)施行。西ドイツが成立
1950年 建築基準法及び建築士法公布
1955年 昭和天皇が戦後初の大相撲観戦
1956年 「売春防止法」公布。1958年4月1日より罰則規定を施行
1958年 東京で第3回アジア競技大会開催。戦後初めて迎えた世界的スポーツイベント
1960年 21日のチリ地震の津波が日本の太平洋沿岸に到達。津波の高さは最大で5~6メートル。死者142人
1976年 参議院本会議で「核拡散防止条約」を可決承認
1978年 日本落語協会が分裂。三遊亭円生ら50人が脱退し落語三遊協会を結成
1980年 JOCがモスクワ五輪への不参加を決定
1981年 海王星第7衛星ラリッサが発見される
1987年 横浜市営地下鉄1号線・舞岡~戸塚が延伸開業
1988年 韓国の盧泰愚大統領が来日。宮中晩餐会で天皇陛下が戦前の植民地支配などの「不幸な過去」が日本の責任であることを明言し、おわびの意を示す
1991年 雲仙普賢岳が噴火し熔岩ドームが中腹まで崩落
1993年 エリトリアがエチオピアから独立
1999年 日米新ガイドライン関連法が成立
2000年 クレイ数学研究所が、古典的ではあるものの長い間証明されていない重要な数学の問題「ミレニアム懸賞問題」を発表
2000年 「ストーカー行為等の規制等に関する法律」(ストーカー規制法)公布。11月24日施行
2001年 セルリアンタワー東急ホテルが東京都渋谷区桜丘町に開業
2002年 アメリカとロシアが戦略的攻撃能力の削減に関する「モスクワ条約」に調印


1903年 アラム・ハチャトゥリアン生、ソ連:作曲家(Aram Ilich Khachaturian, ~1978/5/1)
1907年 川島芳子生、スパイ(~1948/3/25)「東洋のマタハリ」
1914年 リリ・パルマー生、ポ-ランド:俳優(Lilli Palmer) ⇒
1923年 藤間紫生、日本舞踊家
1923年 鈴木清順生、映画監督《ツィゴイネルワイゼン》
1941年 ボブ・ディラン生、米:シンガーソングライター(Bob Dylan)
1965年 小林聡美生、俳優
1986年 乙音奈々生、女優
1988年 高瀬ユリア生、女優
1991年 仁科百華生、女優








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.24 03:41:42
コメント(0) | コメントを書く


PR

Profile

zoro17

zoro17

Calendar

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.